【IT用語】制御装置
用語説明
制御装置
五大装置の一つ。入出力、演算、記憶それぞれの装置を制御する。
解説
制御と書いてあるので、入出力 演算 記憶 それぞれの装置の制御(コントロール)を担うところ。
CPUという装置の一部として実装されてます。
命令が飛んで来たら、それを解読して自動的に処理が進行するよう制御する
それぞれの装置をまとめているところ
五大装置↓
演算装置↓
思ったこと
グループでいうところのリーダー的なポジションを取っている
私としてはこんな解釈をしています。
出された課題、もしくは命令に対して誰をどう動かすのか指示を飛ばす。
グループの制御することがリーダーの仕事ともいえるので、頭の中ではそれが思い浮かべました。
五大装置の中でいくと、入力 出力 演算 記憶 の4つを制御することが制御装置の仕事なので、制御装置も欠けてしまうとコンピュータとしての機能を失ってしまいます。
制御を言い換えるとすればコントロール。
ゲームでいうコントローラーってありますよね。あれはゲームを動かすために必要なもの。コントローラーが無かったら何も動かせない。
制御って聞くと難しそうですが、そんなシンプルなイメージです。
今日も良い一日となりますように!