![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104161856/rectangle_large_type_2_5ad7cd0ee73c2239b21166d4b47ba230.png?width=1200)
【IT用語】スクライブ
用語説明
スクライブ
レビュー技法であるインスペクションにおける役割の一つ
解説
Scribe(スクライブ)
元々は『筆記者』『筆記』という意味。
インスペクションという
成果物に対してレビュー(評価・検査)の際に
役割がそれぞれあり、
その中の一つであるのがスクライブです。
インスペクションについては↓
https://note.com/takuya_tenpa/n/n6b96e5b32971
役割として
ミーティングの際に出た問題提起や欠陥を記録する。
成果物の修正や改善の為、この記録が活用されます。
思ったこと
ざっくり説明するとしたら
議事録の作成をする人、
書記 ですね。
その場の対応だけで完結できるのが一番ですが、
どこを問題としていたか、
何を改善すべきか
誰がどういう評価・発言をしていたか…
人の記憶だけ頼りだと
認識の相違があるので、
こういう記録を付けることの大事さがよく分かります。
次のアクションも分かりますし、
ミーティングを出ていない人向けにも
どういう内容だったのか
共有もできますしね。
一旦はインスペクションに関する用語は終わりです。
以下まとめますので、振り返りでご活用ください。
今日も1日お疲れ様でした。
ここまでお読み頂きありがとうございます。