![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156667079/rectangle_large_type_2_59ef3f86e3d5fe71030c561ce2de8e0f.png?width=1200)
大学教員か?小学校教員か?迷い続ける私のキャリア選択
キャリアについて悩んでいます。
私は教育心理学を専攻する大学院生で、特別研究員として研究の道に進みたいと思っている。でも、同時に小学校教員になる道もあるんです。どちらも魅力的で、どちらも僕にとって意味のある選択肢。でも、どちらかに確信が持てない。どっちを選んでも「何かを失ってしまうんじゃないか」という不安があります。
研究者としての夢と、教員としての幸せ
大学院での生活は研究中心でした。
論文を書いて、発表して…正直、忙しいけど充実していました。教育心理学で新しい発見をして、世界に貢献したいという思いは今もあります。だから、特別研究員としてもっと研究に専念する道も諦めきれない。でも、それが本当に僕にとっての幸せかというと…わからなくなってきている。
一方で、小学校教員になるというのも魅力的なんです。
教育実習で子どもたちと過ごした時間は本当に貴重で、彼らの笑顔や成長を間近で感じられることに喜びを感じました。でも教員という仕事は、授業をするだけじゃなくて事務作業やクラス運営、授業準備…そのすべてに時間が取られてしまう。研究を続ける余裕がないかもしれないと感じています。
時間と将来の選択
私が一番不安に感じているのは、「時間の制約」。
教育実習中も、授業準備や生徒対応に追われて夜遅くまで忙しかった。教員になったらその生活がずっと続くわけで、研究を続けたい気持ちとのギャップに悩んでいます。
そんな中で、5年間付き合っている彼女の存在が頭をよぎります。彼女とはそろそろ結婚の話も出るような時期で、僕にとってとても大切な存在です。「絶対に彼女を失いたくない」という思いが強くなって、キャリアの選択だけでなく、彼女とどう歩んでいくかも考えるようになりました。
ブレずに残った「挑戦」の気持ち
色々な選択肢や不安に揺れながらも、私の中で唯一ブレずに残っているのが「特別研究員にチャレンジしたい」という思いです。ずっと、自分の周りに同じくらい熱心に研究をしている人がいない環境で過ごしてきたから、今まで自分が本当に頑張っていたのか、客観的に評価されることは少なかったんです。だからこそ、自分の研究が本当に価値があるのか、それを試してみたいんです。
迷いの中で見つけた「今」
正直、悩みながら進むことはとても辛い。でも、そんな迷いの中で見えてきたのは、「過去の自分に嘘をつきたくない」という気持ちです。今まで頑張ってきたことを無駄にしたくないし、自分が積み上げてきたものを大切にしたい。だから、今はとにかく特別研究員としての道に挑戦したいと思っています。
最終的に、どんな道を選ぶことになったとしても、それは今の私には関係ない。今は自分のやりたいことに全力で向き合って、そこに集中していきたいんです。
人生に迷うこと、悩むこと、それ自体が大事なプロセスなんじゃないかと感じています。たとえどれだけ迷っても、その迷いから生まれる気づきが必ずある。僕はその気づきを大切に、これからも自分の心に正直に進んでいきたいと思います。
ーーーーーーーーーー
ありがとうございました。迷いながらも進んでいきたいです。
この記事がいいなと思ったら、スキ・フォローお願いします。
教育、心理学、哲学の視点から、教師、親、研究者、など様々な人にインスピレーションを与えられるような記事を毎日投稿してます。フォローしてくれると応援になります!!
ーーー
マシュマロはじめました!気軽に質問して下さいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![たくと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143571066/profile_076e6774d3b70ff01655a5e9ca6eb230.jpg?width=600&crop=1:1,smart)