見出し画像

そこに人生はあるねん

近所の図書館にて、運良くかねてより欲しかった本を借りることができたので読み始めている。何も言わないのでまずはその分厚さをいろんな角度から見ていただきたい。


どうだろう。もしかするとこれを電車で読んでいると席を譲ってくれるのではないだろうか。「にいちゃん、そんな分厚い本、座って読まなあかん!」と言ってくれる心優しき人が日本にはまだいると信じたい。

こちら「大阪の生活史」という本です。同列に「東京の生活史」や「沖縄の生活史」もあるが、やはり馴染みのある土地の方が楽しめるので大阪編から始めている。どういう本かというと、Twitterで募られた「聞き手」150人がインタビューしたい人に実際に話を聞き、文字起こし、原稿作成までを任される。150人の聞き手と150人の語り手が動いているわけだから、少なくとも300人以上の人間が動いている大プロジェクト本というわけだ。

語り手選定の条件は「大阪に住んでいる人」。150人もいれば、しみじみとしたライフスタイルから、暴力団に入っていた過去を持つ人まで、バラエティに富んだラインナップが揃う。雑な例えをしてしまうと「街録チャンネルの書籍バージョン」ということになる。

語り手は一般の方々なので、目次に名前を載せても仕方がない。名前を載せる代わりに、インタビュー中のワンフレーズが目次代わりに使われている。

一行だけれど香ばしく、自由律俳句のようなフレーズが並びまくっている。「今日はこの人の記事を読んでみよう」「重めの人生が続いてるから今日は軽そうな人にしよう」という具合に、順番に読む必要がないのでその日の気分で選べるのも良い。

無料でこれを読めるのはたいへんラッキーだが、図書館へ返した後、おそらくKindleで購入することになると思う。というのも、検索できないのがなかなかに辛い。例えば「大阪の生活史」のKindle上で「西成」と検索すればディープな話が抽出されるだろうし、この前読んだ菱形の家紋の暴力団員の人はどの記事だっただろうかと忘れてしまっても「菱形」と検索すればいいだけのことだ。
ただ、電車でKindle片手に「大阪の生活史」を読んでも、誰も重厚な本だとは気づかないので席を譲ってもらえなくなるのは残念だ。

サポートしていただいたお金を使って何かしら体験し、ここに書きたいと思います。