![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123860435/rectangle_large_type_2_79911157eb57b23e7e41b0b74b33819b.png?width=1200)
整理整頓"しない"意外なメリット
今回は、整理整頓のお話。
「整理整頓は重要だ」とよく聞くと思いますが、なぜ重要なのでしょうか?
身体はいまも狩猟採集民
人類は、狩猟採集民時代、ひとつのことに集中してしまうと後ろから来る肉食獣に襲われてしまう危険がありました。
だから、周りに注意を払うことは生き残るために必須の能力でした。
そんな時代から20万年ほど経ったいま・・・。
じつは、現代人の遺伝子は狩猟採集民時代からほとんど変わっていません。
遺伝子は同じなので、この周りに注意を払う能力はそのまま継承しているわけです。
つまり、現代のわたしたちも、自分の周りに何かがあると狩猟採集民よろしく注意がそれてしまうようにできている・・・ということなのです。
整理整頓が大事な理由
たとえば、机の上に今行っている作業と関係ない書類が見えると、脳は勝手に考え出します。
「あれ、これ何の書類だっけ?えーっと…昨日の打合せの書類か。これは明日までにやればいいからほっといて…」。
これだけで、数秒の時間損失があります。
でも、問題はこの数秒の損失だけではありません。
それは、このときそれた注意が元に戻るまでに(集中状態に戻るまでには)、すくなくとも25分以上かかること。
目の前の仕事に集中できていなければ、仕事の質も低下し、仕事を終わらせる時間も必然的に長くなってしまいます。
つまり、整理整頓が重要だというのは、"目の前の仕事に集中できる環境を作るため"に重要、ということなのです。
整理整頓"しない"ことの意外なメリット
・・・と、ここまでは、よくある整頓整頓のメリットのお話。
今回は逆に、整理整頓を"しない"ことのメリットについてもお話します。
上に挙げたのは、仕事を早く・正確にこなすための、いわゆる"集中"状態。
逆に、注意が散漫している"拡散"状態というものもあります。
注意散漫と聞くと聞こえが悪いかもしれませんが、この"拡散"状態というのは、アイデアを思いつく工程の一つとしてとても重要な状態で、クリエイティビティ(創造力)が高くなる状態なんです。
たとえば、注意欠如・多動症、いわゆるADHDの人たちを対象にしたミシガン大学の研究があります。
ADHDと診断された男女26人に対して変わったクリエイティブなフルーツの絵を描いてくださいとお願いしたところ、普通の人が描いたフルーツの絵と比べ、明らかにクリエイティビティが高い絵を描いた、という結果が出ています。
周りのいろいろなことに注意が向くことは、さまざまな事柄を掛け合わせて考えることができるため、クリエイティビティが高まるのです。
クリエイティビティは問題解決能力に直結する
このクリエイティビティ/創造力は、問題解決のためにも重要な能力。
変化の早い現代では、予期せぬ事態はいくらでも起こりえます。
未知の出来事に出会ったときに活躍するのは、学校で学んだ知識ではなく、新しい方法を考え出すこのクリエィティビティ/創造力だからです。
つまり、このクリエイティビティを働かせて物事を解決していくことは、現代人のわたしたちには必須のスキル。
もし答えがない課題に取り組む必要があるときは、いつもとは逆に机の上にいろいろな書類を置いて考えてみることが(あるいはいつものぐちゃぐちゃな机のままの方が)、問題解決につながる可能性が高まる・・・かも、ということですね(笑)。
▼問題解決能力に直結するクリエイティブな思考が学べる本▼
※商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより記事作成者に還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。