見出し画像

湿布、どのような効果?

打撲や捻挫などで筋肉、関節が痛くなった時の味方が湿布。今回は種類や使用法、注意点などを改めて確認していきます、みなさんのお役に立てれば幸いです。特に以下の方に参考にして頂きたくて作成しました。

  • どの湿布を使ったら良いかわからない

  • いつ剥がせば良いかわからない

  • 温湿布と冷湿布の違いがわからない

  • 湿布では効き目がない



湿布とは

みなさんが関節や筋肉の痛みで使用する湿布とは「炎症を抑える薬」が塗られていて、それが皮膚から浸透していく「消炎鎮痛剤」です。色々な種類の湿布を症状や使用感などを考えて選んでみてください。

内服薬との違い

内服薬とは飲み薬のことです、消化管から体の各所をめぐり効果を発揮するので全身に影響を及ぼす可能性があります。湿布は局所的に作用します。

湿布と内服薬は痛みの種類や症状に応じて使い分けることが重要です。湿布の使用は痛みはじめの時期に使用することをおすすめします、強い痛みやしびれが伴う場合は医療機関を受診しましょう。

温湿布と冷湿布

どちらの湿布も患部を直接冷やしたり温めたりする効果はありません、どちらも消炎鎮痛作用があり使用感の良い方を選択しましょう。

冷湿布は最も一般的に使用されます。貼るとヒヤッとして熱をさます感じがするので急性の炎症がある場合に使用されます。

温湿布は貼るとピリピリした刺激があり、温まる感じがするため、慢性の腰痛や肩こり、膝の変形からくる痛みに使用されます。

ただし温湿布にはトウガラシエキスの刺激が強い為、かぶれやすい場合があるので注意しましょう。

湿布のタイプ

湿布にはパップ剤、テープ剤、ゲル、ローションといったタイプがあります、今回は代表的なパップとテープ剤を紹介します。

パップ剤

昔ながらの白色で厚みのある湿布です、1番の特徴は水分を含んでいて冷湿布と温湿布に分かれています。貼った時にひんやりする感覚が好きな人が多いが外れやすい。

テープ剤

ほとんど水分を含まないものをいい、薄くて伸縮性があり粘着性が高くはがれにくい。手首、膝、肘になどの動きの多い部分に利用されたり、汗のかきやすい時期に貼る場合も使用することをおすすめします。

用法・容量

1日1回のものと1日2回のものがあります。入浴後のタイミングで汗をよく拭き取ってから張りかえましょう。

冷湿布はひんやりした感触がなくなっても、消炎鎮痛効果は続いています、用法、容量を守り過剰に使用しないようにしましょう。

まとめ

湿布について確認してきました、痛み初めの時期が過ぎ慢性的な症状になってしまった場合は痛みに対して別のアプローチも必要となります、我慢せず信頼できる医療機関受診をしましょう。
ご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!