見出し画像

パンプキンカービングのやり方すべて教えます!

『カナダで本気で先生になりたい人たちの相談サロン』を運営している梅木です。今日は趣向を変えて、久ぶりにパンプキンカービングを二歳になる双子のためにやったので、その全過程を紹介したいと思います。

フォローやコメントよろしくお願いします。https://linktr.ee/takuyaumeki 

カナダの家庭では当たり前のようにこの時期になるとパンプキンカービングをして玄関前や、窓越しに飾ったりします。日本でもハロウィーンは少しずつ定着しているみたいなので、パンプキンカービングももしかしたら流行るかもって思ってます。では順番に説明していきましょう。

ステップ1:準備したいツール

テープ
しゃもじのようなもの
最低片方がギザギザしている細長いナイフ(大小一つずつ)
画びょう(押しピン)

ステップ2:パンプキンに描きたい絵を決める

基本的にGoogleで『pumpkin carving printable』と検索すると色々出てきます。よくありがちな絵から、スーパーヒーローや有名なロゴまでパンプキンカービング用の絵が出てきます。

ちなみに僕は今回こちらのサイト→https://artsyprettyplants.com/witch-pumpkin-carving-stencils/から以下の絵を選びました。あとはプリンターで印刷するだけ。

ステップ3:種と繊維をパンプキンから出す

まず大きめのナイフを使って、パンプキンのてっぺんを丸く開けます。そして中にある種と繊維を、しゃもじのようなものを使ったり、手を使ったりしながら出していきます。

ちなみにこの時に取れる種は、オーブンでからっからに水分を飛ばして、塩を振るだけでビールのおつまみに大変身です。

ステップ4:描きたい絵をパンプキンに張り付ける

まずパンプキンのなるべく平たい部分を使って、さきほど印刷しておいた絵を貼り付け、コーナーをテープでとめていきます。

ステップ5:絵の輪郭を画びょうで刺す

画びょうで等間隔で絵の輪郭を作っていきます。この時大事なことは大体の輪郭が分かればいいということ。つまりこの絵をはがしたときに、小さいナイフでどこをたどればいいか分かればいいということです。

ステップ6:あとは小さいナイフで少しずつ削るだけ

少しずつ少しずつ先ほど刺した画びょうの後を小さいナイフで追っていきます。

完成!

ぜひご家庭でお子さんと一緒にパンプキンカービングやってみてください


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集