![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127011826/rectangle_large_type_2_407154909a5dc2ead629821ac5db5d06.png?width=1200)
【注文住宅】我が家はこんな感じ
新築して4年目に入ろうとしています、我が家はこんなデザインにしています。
元々は学生時代に応募した「9坪ハウスコンペ」がきっかけで、いつかこの家に住みたいという夢を実現することができました。
建築面積は9坪、床の広さは約50m2で、2LDKマンションより少し小さいくらい。最大天井高さは5.5mの吹抜けがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127012546/picture_pc_c33438b8cd5187bacb842ba425f426d1.png?width=1200)
面白いのはこれが土地から買って2000万円以下だったことだと思います。
ローンも毎月5万円ちょっとなので、その街の中心部で1人暮らしの1Kや1LDKのアパートに駐車場を借りるよりも安いはず。
実際、光熱費も賃貸アパートと変わらないか、むしろ安い。
吹抜けがあるのでシーリングファンを付けようかと考えていましたが、掃除が大変なのと壊れたら直すのにお金が掛かるので、Vornado(ボルネード)の1番大きなモデルを使って空気を循環させています。
冬場に試してわかったことで、1階に置いて上向きに空気を上げるよりも、2階に置いて、天井〜壁〜1階床に空気を送り込むと、シーリングファンと同じように暖かい空気を下に落とすことができることがわかりました。
吹抜けの寒さは嫌だけど、シーリングファンを付けたくない人は、この方法がオススメです。