JAISTサマースクール2021「IoTシステム開発の基礎と実践」参加してみての所感
※個人的な学習記録、雑多に所感をまとめておきます
初夏、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)が開催しているサマースクールを見かけました。
自称IoTエンジニアの道を邁進しているので、「これは!」と思って申し込みました。
学習内容
「Raspberry Pi 3Bとセンサモジュールをテスト駆動開発(TDD)を学ぶ」といったような内容でした。そういった開発手法を取り入れることで高品質・高信頼性のあるデバイス開発を行うことができるそうです。
TDDとは、
プログラムに必要な各機能について、最初にテストを書き、そのテストが動作する必要最低限な実装をとりあえず行なった後、コードを洗練させる(リファクタリング) - wikipediaより
開発サイクルは下記のようなイメージとなります(引用は下記の記事)。
1. 仕様に対して失敗するテストコードを書く
2. 上記が成功するコードを書く
3. 記述したコードを整える(リファクタリング)
つまり、「テスト→実装→リファクタリング」を繰り返して開発を進める手法だそうです。なるほど。
pythonにはコードをテストするためのモジュール「unittest」 が標準で入っていることも知りました。
やってみての所感
これまでのIoT機器のプロトタイプ試作では、仕様を決めて設計して実装をすすめる、そして実機でテストするといった工程でした。なのでテストから作り始めるという観点で、この手法は新鮮でした。
このサマースクールはオンライン開催で、自分自身のスケジュールに合わせ取り組むことができやりやすかったです。全て無料で、機材の貸し出しがありRaspberry Pi 3Bのセットアップも完了していたので、ディスプレーとキーボード、マウスがあればすぐに取り組めました。
IoT機器のプロトタイプをつくった後、品質管理や検証作業は大変な印象なので、こういった手法をとり入れて高品質・高信頼の製品を実現したいものです。
とはいえ本サマースクールの理解度はまだまだなので、復習しつつ理解を深めてみたいと思います。
下記の本もぼちぼち読んでみます。
いいなと思ったら応援しよう!
サポート!サポート!
わっしょい!わっしょい!