![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155933993/rectangle_large_type_2_618799f810fc0d695a5a131f2ac357e4.png?width=1200)
新NISAで月15万円以上ぶち込むためのミニマリスト流投資戦略
①僕は毎月16万円を新NISAを活用して投資をしています
今回も記事を開いて下さり
ありがとうございます。
年3回の海外旅行と
毎月16万円新NISAにぶち込む事を両立している
アラサー独身ミニマリストです。
今回の記事は
月15万円以上新NISAにぶち込むための方法
について熱く語っていきます。
実際に僕が出来ているくらいなので
がんばれば誰でも出来る内容です。
僕が新NISAを活用した投資の中で
意識していることや
投資に対する考え方についてのお話になります。
ちなみに僕は新NISAを活用して
インデックス投資をしています。
個別株、暗号通貨、債権投資など…
これらは対象外ですので
インデックス投資以外の投資についてご興味ある方は
今すぐに退出される事をオススメします。
インデックス投資のお話で
それ以外の投資については一切触れないので
他の投資にご興味ある方が今回の記事を読むのは
時間の無駄になり
大変心苦しいと思うので
今すぐに今回の記事を閉じて
退出された方が良いです。
でも僕がNOTEをやり始めてから
約4ヶ月が経ち
僕の記事を読んでくださっている方は
意識の高い方が多く
インデックス投資を含め
その他の投資においても関心のある方が
多いかと思います。
また生活を見直している方も多くいると思いますので
そんな方の力に少しでもなれたらと思いますので
今日は僕が実際にやっている
新NISAを活用したインデックス投資について
熱く語って参ります。
僕の人となりにつきましては
こちらの自己紹介記事より
是非読んでみて知っていただけると幸いです。
↓↓↓
②今回の記事を読んでわかる事
・インデックス投資家が勝つための方程式について
・インデックス投資において勝敗を分けるたった1つの要因について
・新NISAで月15万円以上ぶち込むための投資戦略5選について
最後には
月に15万円の積み立て設定をした後にすべき事
に関しても紹介します。
それでは熱く語って参ります。
③インデックス投資家が勝つための方程式について
●勝つための方程式とは?
投資金額 × 継続年数(時間) ×利率
他の投資においても通ずる部分かもしれません。
他の投資はやっていないのでわかりませんが
少なくともインデックス投資は
この方程式が成り立つと僕は思います。
簡単に言うと
・デカい金額を使って投資して…
・インデックス投資を始めたら絶対に死ぬか資金が尽きるまでは辞めないで…
・安定且つそこそこの利率を見込める銘柄に投資すれば…
理論上、勝てる訳です。
まず銘柄については
僕の銘柄選びの考え方をまとめた記事がありますので
ご興味ある方は
是非こちらからご覧ください。
↓↓↓
次は
投資金額、継続年数、利率のそれぞれの要素が
自分自身でコントロール出来るか見ていきましょう。
変えられるのは
いつだって自分自身であり
自分自身でどうにか出来る部分だけです。
信じられるのは結局最後まで自分だけです。
●自分でコントロール出来る要素かどうか考えよう
《インデックス投資の利率》
利率は自分自身でコントロールすることはできません。
誰だって市場の動向を読むのはまず不可能だからです。
市場の動向は日々変わるものであり
市場に左右される要素なので
自分自身で利率を上げていくというのは
インデックス投資においては無理な話です。
《インデックス投資の継続年数》
継続年数については
継続するか辞めるかのみ自分自身で選べますね。
でも1日24時間って人間で唯一平等に分け与えられたものでは無いですか?
継続するか辞めるかは選べても
平等に分け与えられたもので差別化することは無理ですよね?
つまり自分自身で差別化出来ないものが
時間という要素であり
コントロールすることが出来ない側に入ると
僕は思います。
《インデックス投資に投じる投資金額》
1年間で1円~360万円まで選べますよね。
この幅の中であれば自由に選べます。
この幅の中であれば
利益に対する非課税の恒久化の恩恵を受けられます。
3つの中で
唯一、投資金額だけが自分自身でいくらでも
コントロール出来る訳です。
何も毎月15万円じゃなくて良いです。
毎月1万円でも3万円でもそれ以下でも。
逆に毎月20万円、30万円でも良い訳ですし
年初一括投資でも良い訳です。
④インデックス投資の勝敗を分けるたった1つの要因
それは
『投資金額の大きさ』
言い換えると
『複利の大きさ』です。
1万円の5%だったら500円ですが
1000万円の5%は50万円です。
運用の過程で雪だるま式に増えて行くとするなら
年月が経過した後の
資産残高に大きな差が生まれるのは明らかです。
投資金額が大きければ大きい程
複利の力も比例して大きくなる。
というのが事実です。
つまり旧NISAの時のような毎月3万円よりも
出来るなら例えば毎月15万円など
金額を増やして投資する事で
受けられる恩恵も大きくなる訳です。
毎月30万円積み立てが出来るなら
それが理想ですが
毎月30万円の積み立ては
あまり現実的では無いかなと思います。
がんばって10~15万円くらいであれは
出来る人も多いのでは無いかと思い
今回は月15万円積み立ての話題を出しています。
⑤新NISAで月15万円以上ぶち込むための投資戦略5選択
●戦略その1
今すぐ生活費(固定費)を見直す
節約を成功させるための極意とは
固定費を減らす事です。
固定費を削減出来れば
持続的な節約に繋がります。
そこで減った分の固定費を
投資に回していくというのが
ここで伝えたかった内容です。
僕が渾身を込めて記した
こちらの節約の極意に関する記事が
かなり読まれていますので
まだ読まれてない方は
こちらからご覧になって
参考にしていただければと思います。
↓↓↓
そして僕は家賃34000円の家で暮らしながら
年3回の海外旅行と資産運用を両立しています。
家賃34000円という部分が
成功の鍵な訳ですが
僕の暮らしぶりをまとめた記事も
もし良ければ併せて読んでみてください。
↓↓↓
●戦略その2
ミニマリストになる
=
自分にとって本当に必要と好きなものだけを
突き詰めていく
これまでの記事の中でも
「ミニマリストになるススメ」
というような内容で記事を書いてきましたが
結局、ミニマリストになるのが良いから
これまでもそして今回も書きます。
『ミニマリストは本来
自分の本当に必要と好きを突き詰めた生き方である』
と僕は思っています。
実際に僕の家や周りも
本当に必要なものと好きなものしかないです。
そしてミニマリストという生き方は
僕自身、他の人からの影響があって根付きました。
僕自身が影響を受けたミニマリスト
又はその他の分野の人々について紹介した記事を
まとめておりますので
こういった方々の意見や生き方
参考にしてみるのを僕自身も強くオススメします。
↓↓↓
●戦略その3
クレジットカード積み立て毎月10万円は絶対活用して
ポイントをゲットしつつお得に投資を進める
新NISAを活用した投資をする上で
クレジットカード積み立ての活用は必要不可欠です。
このクレジットカード積み立ての毎月の上限は
10万円です。
つまり10万円分は
少なくともポイントをゲットしながら
貯蓄出来るのでお得過ぎますし
使わないのは勿体ないです。
多くの人も言っていますし
僕もこれには同意見ですが…
僕がおすすめできる証券口座は
SBI証券と楽天証券です。
楽天証券であれば楽天カードを使って
クレジットカード積み立てが出来ます。
僕はSBI証券を使って
新NISAを活用した投資をしていますが
SBI証券ならば
三井住友カードを使うことになります。
毎月500~600ポイントくらい
僕の場合なら貯まっているなという感じです。
クレジットカードで
日常生活でもどれが良いのか迷子になっている方も
いらっしゃるのでは無いでしょうか?
僕が使っているものが中心になってしまいますが
クレジットカードの使い分けや
どのクレジットカードが良いのかを
記した記事があります。
新NISAに着いても少し触れていますので
今回の記事と併せて
是非ご覧ください。
↓↓↓
●戦略その4
3ヶ月後までに
現金積み立て用の資金を証券口座にぶち込んで
積み立て設定して放置する
今から3ヶ月後の
2024年末を目標に
現金積み立て用の資金を
証券口座にぶち込みましょう。
これが2025年からの
積み立て投資のエンジンになることは
間違いないと僕は思っています。
僕は現金積み立て用の資金は
ボーナス全額使っていますが
そんな計画でも良いかなと思います。
積み立て設定はお忘れなく!
積み立て設定をしたら
あとは放置で大丈夫です。
長期的な視点で
新NISAを活用した投資をしていきましょう。
●戦略その5
インデックス投資について
勉強を始めて勉強を継続する
勉強に関しては
本を読む事や
YouTubeを見る事かなと思っています。
僕はYouTubeを
めっちゃ活用しています。
インデックス投資に関して投稿しているYouTubeは
複数チャンネル登録して
毎回欠かさず見るようにしています。
インデックス投資に関して
どんな本でも
どんなYouTubeでも
長期保有する事の大切さを説いてます。
長期保有して
長期的に資産形成することが大切ですから
インデックス投資に関する情報を
継続して取り入れるのは
メンタルを安定させるためにも重要です。
結局、どんな本でもYouTubeでも
インデックス投資は売らずに放置する事の大切さと
積み立てを継続する事を言っていますから
そう言った情報に触れ続けましょう。
⑥最後に
~毎月15万円の積み立て設定をして放置した後にすべきたった1つの事~
毎日を楽しむ。
あまりお金の掛からない趣味などを見つけて
人生を充実させる。
これは、例えば僕なら
旅行、カフェ巡り、サンセット鑑賞が今の趣味であり
経験にお金を使いつつ
あまりお金の掛からない趣味でもあります。
使うべきところにはお金を使い
それ以外は極力お金を使わず生活しています。
旅行(海外旅行)は
これまで触れられなかった異文化に触れたり
異国での経験を重要視したりしています。
カフェについては
なんならこの記事も
これまでの記事も全てカフェでの作業で
生まれています。
NOTEの運用は全てカフェ作業から生まれており
趣味として楽しみつつも
NOTE運用という投資でもあります。
そしてカフェで何か作業に熱中するのは
僕にとってリラックス出来る場でもあるので
色々なメリットが兼ね備わった趣味です。
NOTEの記事の更新も趣味の延長にある訳です。
サンセット鑑賞については
行くまでの交通費だけのお金が掛かるだけで
それ以外はお金が掛かりません。
夕陽を眺めてリラックス出来るので
趣味の1つになっています。
旅行×サンセット鑑賞
ということで
例えば僕は
マレーシアのマラッカに行ったりもしてます。
自分の趣味と趣味を掛け合わせたりするのも
すごく面白くて
人生を充実させる1つになりますよ。
マレーシア&シンガポール旅行で
行ってよかった場所TOP5をまとめた記事の中に
マラッカが登場します。
マレーシア&シンガポールの旅行を
検討されている方は
こちらの記事から是非参考にしてみてください。
↓↓↓
今回も最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
新NISAを活用してる人や
これから新NISAを活用しようとしている人へ
少しでも参考になる記事になる事を祈っております。
今回の記事が良かったと思えたら
フォローやスキを是非よろしくお願いします。