![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170707776/rectangle_large_type_2_f70496b36265b89dafca7a28f3d2111f.png?width=1200)
今一度考え直す、資産形成の目的3選
①あなたは資産形成していますか?
「あなたは資産形成していますか?」
今回も僕の記事を開いてくださり
ありがとうございます。
資産形成ガチ勢の
アラサー独身ミニマリストです。
僕って資産形成ガチ勢な方かと自分で思ってます。
上には上がいるのはもちろん承知ですよ。
でも1ヶ月に必要な生活費の倍近くは
資産形成に充てており
生活費の割合が少ない事から
ガチ勢な方かと思っています。
という事で
今回は僕が改めて考える資産形成の目的3選
お話していこうと思います。
まだ資産形成をしていない
これから資産形成ガチ勢になろうと思っている
資産形成に既に取り組んでいる
どんな人においても参考になる話になると思います。
結局、資産形成の目的を見失ったら
資産形成の道から離脱する可能性ありますから。
目的を見失ったら誰しもがんばれないと思いますし
目的があるから資産形成するものだと
僕は思います。
自分自身が資産形成に取り組む上で
1つの指針になるものですから
みなさんとも一緒に考えていけたらと思います。
僕は毎月新NISAの積立状況報告していますが
2024年の1年間の貯蓄結果を
まとめた記事があります。
もしご興味ありましたら
是非ご覧ください。
↓↓↓
②今回の記事を読んでわかる事
・僕の資産形成の目的について
・人生の選択肢を増やす意味について
・人間の死と死から逆算する事について
それでは早速見ていきましょう。
③僕の資産形成の目的、その1
長い人生に対する備え
日本人の平均寿命は
他の海外の国に比べて長いです。
つまり人生は長い期間あり
長い時間を歩む事になります。
時間が長いという事は
それだけお金も必要になる訳ですね。
年金だけではやっていけない可能性がある
というのは
日本人の誰もが知っている事でしょう。
老後生きていくための資金作りを
今からやらなくてはいけないのは
誰もがわかる事だと思います。
現に僕も老後の生活の事も
当然視野に入れて資産形成取り組んでいます。
NISAだけでなく
老後資金作りのために僕はiDeCoを
2025年から更にフル活用します。
iDeCoについて
僕の作戦に関する事は
是非こちらの記事からご覧ください。
↓↓↓
④僕の資産形成の目的、その2
夢を叶えるためのツールである事
僕には将来の夢があります。
将来の夢について
自己紹介のところでも少し触れています。
ご興味ある方は
是非こちらからご覧ください。
↓↓↓
長期的な目標と短期的な目標を立てる事や
どんな人生にしていきたいか
今一度考えてみる事、良いと思います。
夢とか目標のために
今生きているこの時代。
少なくともお金は絶対に必要なものです。
逆にお金が無いと何も出来ないですからね。
そこを理解した上で資産形成に取り組んでいます。
「あなたは将来の夢はありますか?」
大人になって将来の夢を考える事は
何も恥ずかしくありません。
将来の夢を考える事に
子どもも大人も関係ありません。
一度、考えてみるのはいかがでしょうか?
⑤僕の資産形成の目的、その3
人生の選択肢を増やすため
まず人生の選択肢を増やす事のメリットについて
僕が思う意見を書いていきます。
それはズバリ!!
仕事を辞める選択肢を持てるという事。
これが大きなメリットかなと思います。
「退職する」というカードをいつでも切り出せる状態
・嫌な事があったら即退職出来る
・希望退職制度に即答で反応出来る
例えばこんな状態になれるのは
強すぎじゃありせんか?
退職の先に待っているものは自由です。
何も資産が築けたからと言って
即座に辞める必要はありません。
続けられるのであれば続けても良いでしょう。
ただいつでも辞められる状態なら
仕事をする上でもストレス少なく出来るのは
間違いないです。
ちなみに僕は借金を完済した時点で
精神的にかなり楽になりました。
金銭的にも余裕が生まれた事もあり
資産形成にガチで取り組んでいる面があります。
仕事辞める事について
以前に記事にまとめた事があります。
もしご興味ある方はこちらからご覧ください。
↓↓↓
それと何か大きな買い物をするにしても
本当に必要なら即決出来るようになるのも
メリットかなと思います。
でも僕自身経験ありますが
ある程度の資産があればいつでも買えるから
「別に要らないわ」
ってほとんどの物はそう思うようになりました。
資産形成を進めていくたびに
物欲が減少しましたし
物欲を満たすよりも
経験や体験の方が貴重だと思うようになりました。
だからこそ資産が増えて
より一層人生の選択肢が増えるという
良い循環が生まれます。
人生の選択肢が増える
これは多岐に渡るメリットだと僕は思います。
⑥最後に
〜人間の死から逆算して資産形成をする事について〜
2025年に入ってから
自分の人生について考える上で
「人間の死から逆算する事」
を頭に入れた上で考えるようになりました。
・死ぬ瞬間に何を思いたいか
・死ぬ瞬間をどう迎えたいか
・死ぬ瞬間に大満足な人生だったと胸を張れるか
こんな事を考えながら
人生について
これから先の未来について考えています。
死ぬ瞬間を考える事について
こちらの記事でも少し触れています。
是非併せてご覧ください。
↓↓↓
どんな人生にしたいか
死ぬ瞬間をどう迎えたいか
こういった事を考える上で資産形成について
頭の中に浮かぶかと思います。
是非この観点から
資産形成について考えてみるのはいかがでしょうか?
今回は僕の資産形成の目的3選
という事でお話してきました。
是非、資産形成の目的一緒に考えてみませんか?
今回の記事が良かったと思えたら
是非フォローやスキをよろしくお願いします。
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。