![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120408772/rectangle_large_type_2_f12660728b0adf76915c19678c22ef9c.jpeg?width=1200)
認知神経科学からみる“やり抜く力”の正体とは?
卒業、入学、入社、転勤、あるいは左遷。。。
とにかく環境が変わると、気分も新たになりますよね。
今までとは違ってこんなことをしよう!
こんなことを取り組もう!などと思いますが
桜が散るが如きの早さで、そんな意思は散っていくでしょう。
一時の “やる気” は誰でも持てます。
猛烈な感情と共に、絶対にやる!などと誓うものです。
書店でもAmazonでも見てください。自己啓発本の多いこと!
Noteでも、まぁいっぱいいます、上から目線で人生訓を書いてる人は。
だいたいそういう人は自分のことがわかっていないですよね。
どの経歴がその成功体験風なものを語らせているんだ!?と不思議です。
今までに区切りや節目が何度もあったと思います。
入学卒業だけでなく、恋人と別れた、愛する人が亡くなった、映画を見て感銘を受けたなどですね。
気持ちを新たに清々しさと共に目標を設定したと思いますが
その目標、続いてますか?
そもそもその目標、覚えてますか?
一番愚かなことは「意識をあらたにすること」です。
こういうのって教員がいいそうですよね。
細胞情報科学では“やり抜く力”はその構成により8つの因子に分けられます。
その一つ一つを鍛えない限り絶対に3日坊主は治りません。
これは心理学上の因子としてすでに認知されています。
細かいお話はいずれ。