プロトタイピングエンジニアとは何者か? ── サクリファイス・プロトタイプがもたらす価値
プロトタイプとはコミュニケーションの“呼び水”
── 成田さんはプロトタイピングエンジニアとして活躍していますが、そもそも成田さんが考えるプロトタイピングの役割とは?
プロトタイピングは、日本語にすると「試作」です。一般的には、技術的に想像しているものを一度つくってみて、それが想像しているものと合致しているかどうかを検査するというためのものだと思われています。特にハードウェアはアウトプットがモノなので、形が成立するのかや正しく機能するのか、製造可能かといった点を見ていくうえでも重要です。
ただ、プロトタイピングの役割はそれだけではないんですよね。「モノの価値の検証」もそのひとつです。Takramの仕事はプロダクトデザインやエンジニアリングそのものだけでなく、環境とモノの関係性を総括してデザインをすること。だからプロトタイプも、製品を通して人とモノ、人と人、人と環境がどうつながり、価値を発揮するかを検証する役割をもちます。
もうひとつは、「感覚の共有」ですね。会話や紙の資料という方法もありますが、アイデアをハードウェアとして目の前に置いた状態で、それを感覚所与として判断しながらコミュニケーションすることも、何か新しいものをつくるためには重要だと思っています。
特にTakramで仕事をするうえでは、コミュニケーションの“呼び水”として、まずは一個つくってみることがポイントになってくるんです。そこに特化した働き方ができるのは、プロトタイピングエンジニアとしてとても価値があることだと思っています。
── 広い意味での価値検証や感覚の共有にもプロトタイピングは重要なんですね。そうした意識は、エンジニアリングの世界では一般的なのでしょうか?
価値検証に重きを置くエンジニアの方は増えてきているような気がします。ただ、ぼくはデザイン分野出身なので、自然にやってきたことなんです。
── グラフィックデザインのカンプやムードボードも、ある種のプロトタイプですよね。
そうですね。エンジニアの主な仕事は、仕様を決めて、プロダクトをつくるというゴールにどう到達するかを考えることです。一方で、デザイナーはプロダクトができたあと、それが人にどういう影響を与えるかも考えなくてはなりません。「与えられたゴールが間違っているかもしれない」という問いを立てるところから始まるんです。そう考えると、無駄でもつくってみて、早めにすり合わせていく作業が重要になります。
──「モノをつくる」という目的を一回手段として考えてみると、本当の目的は何かという問いにたどりつくわけですね。
まさしくそうですね。ぼくがずっと活動してきたアートやデザインの領域は、たとえゴールが明確でなくても、「これ、いいな」という言語化できない感覚を大切にしながらアウトプットをしていく人が多いんです。それは仕事でも一緒で、クライアントも言語化できない感覚をもっていることが多い。お題としてもらったゴールと、クライアントの感覚に共感したときに見えるものがズレている状況も得てして出てくるんですね。ぼくはアートやデザインの領域から来たからこそ、ゴールに行き着く方法よりも、そういう感覚を正しく世の中に伝えるためにはどうしたらいいかという原動力をつくるほうが多いんだと思います。
もちろん、仕様が決まらないとプロトタイプをつくれないという話はよく聞きますし、自分でもぶつかる壁です。無駄にお金が出てしまうとか、予算が承認されないといった問題も多いです。ただ、仕様を決めるためにはプロトタイプが必要になります。ニワトリが先か、卵が先かの問題です。それでも、捨て案になることを覚悟でプロトタイプをつくってみたら、とても上手くまとまったプロジェクトがあったんです。そのときから、プロトタイプの重要性を認識しています。
“いけにえ”としてのプロトタイピング
── それはどのようなプロジェクトだったのでしょうか?
もともと依頼されていたアウトプットがハードウェアだったのに、最終的にアプリ開発になった案件です。クライアントはハードウェアの会社ではなかったのですが、IoTに可能性を感じて依頼をいただいたものでした。でも、ヒアリングをするうちに、クライアントが求めているのは“違う何か”なのではないかという感覚が湧いてきたんですよね。ぼくはもちろんハードウェアはつくりたいし、楽しいプロジェクトだと思っていたのですが、予算や世の中への普及を考えると「怪しいぞ」と(笑)。クライアントがハードウェア専門の会社ではないがゆえに、そのあたりの感度が合っていなかったのかもしれません。
そこで、3Dプリンターや電子デバイスを使って動くサンプルをラフにつくり、3回目のミーティングに持って行ったんです。「求めているのは、こういうものではないでしょうか?」と。そのハードウェア自体にはとても感動してくださりました。でも、量産ができなさそうなことや、プロダクトをマネジメントをする部署がないということもあり、最終的にアプリケーションの開発にピボットすることになったんです。ここからはもうぼくの領域とは離れて、別のメンバーがUIをデザインしていたので、ぼくがつくったものは日の目を見ませんでした。それでも、プロトタイプはプロジェクトを進めるうえでの重要な判断材料になったわけですよね。
── 実際にモノを見て、初めて課題とやるべきことが見えてきたんですね。
そうですね。プロトタイプには、もちろんプロダクトの精度を上げていく役割がありますが、ある種の“いけにえ”(サクリファイス)としての役割もあると考えています。実際に一時期、大学の講義でも「サクリファイス・プロトタイプ」の考え方を布教していました。そのままでは形にならないことがわかっていても、それを飲み込んで一回つくってみると、そこでグッと伸びることがある。モノがあるからこそ、イメージの相違もわかりやすく見えてきて、プロジェクトが先に進むこともあるんです。
エンジニアがリードするブランディング
── 最近、プロトタイピングを生かしたケースでは、日本精工株式会社(NSK)とのブランディングムービーを制作するプロジェクトがありますよね。ひとつのモノが仕上がるまで、気の遠くなるようなプロトタイプを何度も繰り返すようなプロジェクトです。ここでもプロトタイプを担当していますね。
このプロジェクトで特徴的なのは、アイデアを捨てないということですね。王道としては、ラフなアイデアを絞り込んで精緻化し、そこから検証のためにモノをつくっていく方法だと思うのですが、このプロジェクトはハードウェアのプロトタイプをラフな状態のまま素早く大量につくっています。身体知で判断することをずっと大切にしているプロジェクトなんです。
このプロジェクトのいいところは、NSKさんがTakramの仕事のしかたを尊重してくださるところです。クライアントが違ったら、ぼくたちが提案した「専門的な知識があってもなくても、誰もがCMとして見たときに純粋に感情を動かされるような商材の見せ方」は刺さらなかったかもしれない。でも、Takramがブランディングを緻密に行なっている背景を含めて、ポジティブに捉えてもらえたんです。そこがわかってもらえる相手だからこそ、クライアントの商材やスキルセットをリスペクトしつつ、ブランディングの観点として感情に訴えるアウトプットを提案できました。また、ぼくらはデザインエンジニアなので、普通のデザイナーに比べてクライアントのエンジニアリングに対する理解があるというのも大きいと思います。
── エンジニアリングをわかっているかどうかで、会話の解像度が違いますよね。
とても楽しいです。例えば、ただ球を転がすためにレールをつくるときも、球を効率的に転がすための特殊なアール(曲線)があるんですよね。そういう知らなかった話を聞いて、気を遣わずに感動できて、それをすぐにアイデアとして検討ができる。その感覚値がクライアントと似ていたのもよかったです。
── 一方で、すべての企業がプロトタイピングにそこまでの力を入れられるわけではないと思います。そういう場合はどうされていますか?
もちろん、無理を通すために戦うことはしないので、出来る範囲で価値を最大化することが目的になります。ただ、Takramにデザインエンジニアが多いからこそ、クライアントが抱えている問題に対してクリエイティブや情緒的な面だけでなく、価値を最大化するために先方が実際にできそうなことを具体的に提案することができます。例えば、何かのプロダクトをつくるとき、提示された予算とスケジュールに余剰があるのかないのかといったことを経験則から導き出していく感覚です。その知見があると、緻密に「ここをこうアプローチしたら、プロセスを圧縮できますよね」といった提案ができます。
── そこはデザインとエンジニアリングが両方できるメンバーが多いTakramの強みですね。
そうですね。もうひとつは、エグゼクティブと直接コミュニケーションを試みることです。担当者のレイヤーでは予算やスケジュールに余裕がないように見えても、エグゼクティブとお話してみると「これは投資案件だからもう少し余裕があるよ」といったことが意外と起きやすいんです。そういうことを理解するために、Takramではどのプロジェクトでもエグゼクティブインタビューをして、エグゼクティブの方が考えていることと担当者の方が考えていることのギャップを埋める作業をしていきます。特に大きな会社であるほど、エグゼクティブと現場がつながっていないことも多く、そこがうまく接続していないことで実現しないことが多くなってしまうので、そこは第三者だからこそ図々しく、ある種ずけずけと話を聞いています(笑)。
現場で自分たちの知見を使って実践的にアプローチすることと、会社が目指している方向やブランディングにおける感覚をクリアにするという作業の二軸で調整していく感じですね。
── 異なるレイヤーに同時にアプローチできるというのは、Takramならではかもしれませんね。ちなみに、成田さんのなかで、将来はこういうプロジェクトもやってみたいという希望や夢はありますか?
やはりハードウエアには関わっていたいと思っています。ただ、環境やコミュニティなど、場と人をつなぐためのハードウェアを、それが環境や人に与える影響も含めてデザインしていくということには個人的に興味があります。それはスマートフォンに代わるデバイスかもしれないし、パーソナルモビリティかもしれません。そうしたハードウエアとかテクノロジーを緩やかに介在させながらアプローチするプロジェクトに関われたら嬉しいですね。