見出し画像

コロナ禍の高等教育

 無事に?オリンピックは終わりましたが、パンデミックはその間も進行し、過去最大の陽性者を毎日更新し続けています。

パンデミックによる変容

 今のパンデミックで、ほぼ全ての業種・業態が、大きなダメージと共に、行動や形態の変容を起こしています。教育についても、高等教育を中心に、対面授業が原則という常識が変容して、ZOOMに代表される会議システムや動画コンテンツを利用した、ネット環境を生かした遠隔授業が、対面授業と同等の役割を持つ様に変わって来ています。
 その教育効果については、賛否両論あるみたいですが、このパンデミックがいつ終わるかわからない状態では、年単位で今の状態が続く事を前提に、今まで既知であった教育の定義を考え直す必要がありそうです。

高等教育と初等・中等教育の変容の違い

 初等・中等教育については、初期の一斉休校がトラウマとなっているのか、このパンデミックが進行する状況でも、対面授業が基本となっていて、遠隔授業はその補助的な役割が強い様です。一人一台に配布されたタブレットなどの情報機器の取り扱いについて、親・教員・学校によって色々な考え方があり、行動変容を起こすには時間がかかるのでしょう。

 それに対して、高等教育については、学生を自律した存在としているからか、遠隔講義・演習にそれほど異論が起きないままに移行した感があります。性善説が基本にあるために、対面か遠隔かにかかわらず、学生は学ぶものであるとの前提で、遠隔と対面が並行しているのかと思います。

高等教育から変容が始まるのか?

 対面でない講義・演習では高等教育としての役割を十分に果たしていないとの議論もあるかと思います。しかし、放送大学や私立大学の通信教育部の様に、遠隔を前提とした高等教育の姿があるのも事実です。確かに、授業料との対価として、今の遠隔の方法は十分とはいえない面があるのも一理あるかと思います。ただ、いつ終わるかともわからないパンデミックの中では、遠隔の内容や技術を高めて、対面と同等の効果が得られる方策を、各大学が模索していくしか方法がないかと思います。

 まず、喫緊の課題として、高等教育が先導して遠隔講義・演習の精度を高めて、対面と遠隔の垣根を低くする事が必要でしょう。それが、教育の形態の変容を受容する、社会の変容に繋がり、初等・中等教育にも次第に波及するのではないでしょうか。

教育の本質とは

 一般的には、教育制度という光だけに目を奪われがちですが、制度の影にある学生と教員、学生相互などの人間関係による教育の影の効果も考えると、学生が集うという事自体が特別な事になると、教育の影の効果も変容するでしょう。今後は教育の本質というもの自体を、人と人、人ともの、人とこととの繋がりの形が変化していくであろう、今後の社会状況に対応する体制に、いかに順応させるか考えていく事が必要だと思います。

 多様性が求められる時代に、どうやって新しい教育を再構築出来るかを議論していく必要性を、自戒を込めて思った次第です。



新たな活動の為にサポートをお願いします。コンビニコーヒー1杯分でも資料収集などには大変役立ちます。浄財を継続的な発信に生かさせていただきます。