記事一覧
バックオフィスを見直すと、なぜ売上が上がるのか?
このテキストは、2020年7月に発売の書籍『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』(クロスメディア・パブリッシング)の「はじめに」をnote用に編集したものです。第1章の内容もnoteで公開しています。
本書は、読んで字の如く、バックオフィスや、その他企業内の業務をITによって最適化する手法をお伝えするものです。近年、ITによるバックオフィス最適化を考える企業は増えていますが、ITサービスの導
ITインフラは業務環境を整え売上を上げるための「投資」である
このテキストは、2020年7月に発売の書籍『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』(クロスメディア・パブリッシング)の「第1章」をnote用に編集したものです。
本書は、読んで字の如く、バックオフィスや、その他企業内の業務をITによって最適化する手法をお伝えするものです。近年、ITによるバックオフィス最適化を考える企業は増えていますが、ITサービスの導入などに苦戦するケースも同様に多いです。そ
なぜ「現場でバラバラ」「好き勝手に使っている」状況になるのか
このテキストは、2020年7月に発売の書籍『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』(クロスメディア・パブリッシング)の「第1章」をnote用に編集したものです。
ここでは、私がさまざまな現場で見聞きした、IT導入がうまくいかないケースと、その理由を説明していきます。
ITによる問題解決に取り組む際に、最も重要なのは「責任者が現場を理解していること」です。
実は、経営者が導入を試みる前に、現場
「責任が取れない」 「結局、使えない」……IT投資が直面しやすい意見
このテキストは、2020年7月に発売の書籍『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』(クロスメディア・パブリッシング)の「第1章」をnote用に編集したものです。
バックオフィス最適化の重要性を理解している私としては、IT活用をしていない企業の考えが理解できないくらい、IT活用は圧倒的な効果が見込める投資だと思うのですが、その真価を認識していない向きはまだまだ多いです。
これは、現場で働く方々
「会計」から逆算するとうまくいく
このテキストは、2020年7月に発売の書籍『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』(クロスメディア・パブリッシング)の「第1章」をnote用に編集したものです。
各部署の作業の最適化を現場目線で考えてツールを選び、その後、データ連携について考える上で、意識したい順番があります。それが「現場の各部署」についてです。
それぞれの部署で同時多発的にツールを選ぶのではなく、1つひとつ順番に考えていけ
「従業員」の軸と「顧客」の軸で見直す
このテキストは、2020年7月に発売の書籍『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』(クロスメディア・パブリッシング)の「第1章」をnote用に編集したものです。
バックオフィスを最適化するためには、「会計から逆算する」という考え方もお伝えしましたが、社内の業務の流れが可視化できていないと、会計から遡ることができません。先ほど、従業員の業務フローとして、①採用→②勤怠管理→③計算→④会計、と特に