![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150221039/rectangle_large_type_2_ca30863575fbe20d386fca71ca764a48.png?width=1200)
Photo by
ryoko_pt
看護師の教え方
看護師になって、最初は自分で学ぶ、教えられるという関係で学びを進めてきた.しかし、5年目あたりからどうも、「教える」という事が役割になってきた.
最初は、自分が見えている世界がそのまま新人も見えているだろうって思ってた.指導しても指導しても、「なんで伝わらないんだ」って焦った.焦るとイライラする.今思うと、他責思考であった.
こんなに手を尽くしているのに理解できない新人が悪いって思ってた
今思うと、恥ずかしい限り・・・・
久しぶりに自分のプリセプティから連絡が来た.自分の指導について聞いてみると、、、もう恥ずかしい以外出てこなかった.
教え方を知らないで教えるとこうなるんだなって思う.
看護師が一生学習と言われる.
そんな中で感じたのは
まなぶは看護師の責任の1つ 教えるも看護師の責任の1つ
そう思うようになった.しかし、看護師は教えることを学んでいない
全国である時の自分のように感じてる看護師が多くいるのかなと思います.
今は、ありがたいことに看護教育に関する書籍も色々出ています.
私の今の推しをご紹介しますね
マンガでわかる看護の教育: はじめてのプリセプター,OJT
https://amzn.to/4cxtbCI
「教える」に悩むナースを応援する 指導力向上ブック: プリセプターからクリニカルコーチまで
https://amzn.to/3MbeXwB
この2冊は今の自分の教え方の根幹かなと思います.
特に内藤知佐子先生はセミナーなどもされておられますので、ぜひ一度
聴講していただくことをお勧めいたします.