![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87215013/rectangle_large_type_2_105eea34f97d657f56284f69e7bb0e1f.jpg?width=1200)
青春18きっぷで出かけよう! 困ったときは東海道線・三島
青春18きっぷ、家族で4回分使って、残りは1回。
最後の1回は、私ひとりで出かけることにしました。
でも、天候はイマイチだし、お疲れ気味で遠出はキツイし、どこへ行こう…。
そんな、困ったときは東海道線、というのが私の中にあります。
沿線は、見どころも多いし、本数もそれなりにある。ゆっくり家を出ても、無計画でも、なんとかなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87158438/picture_pc_af55d4123ead869a3f026a4256b460e2.jpg?width=1200)
新橋駅から東海道線に乗り込みました。写真はどこかの駅にて。品川駅だったかな…?
今回は、自分のご褒美旅ということで、グリーン車です。在来線でも、グリーン車を使えば、ゆったり快適に過ごせます。
車内で計画を練って、三島駅で降りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87210890/picture_pc_8499cfc97c4d41d9047945c6f1e190e6.png?width=1200)
三島は、何度か訪れたことがあり、好きな街です。街中を湧水が流れていて、すごく気持ちいい。
まずは駅近の湧水スポット、白滝公園へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87211080/picture_pc_4d1fd0f2cb43c2013c50f18f1ef5414c.png?width=1200)
富士山の雪解け水が湧き出している池。澄み切っています。
公園内の地面にはゴツゴツとした岩がありますが、約1万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩流だそう。三島が湧水の街なのは、この三島溶岩流のおかげだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87213774/picture_pc_4b63a05c438f064565283994558e29e2.png?width=1200)
公園の奥に、湧水のじゃぶ池がありました。贅沢!
ワンちゃんが水浴びしたり、小さな子どもが水着姿でお父さんと遊びにきたり、気軽に水と親しんでいて、羨ましい!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87214386/picture_pc_9ec6514981f74b800a65736a0a0ce459.png?width=1200)
白滝公園の横を流れる桜川。こんなきれいな川が流れている三島に、今すぐ移り住みたくなりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87215098/picture_pc_98ee4018da2ff52742b3e97ccca5f886.png?width=1200)
三島で好きな場所といえば、源兵衛川。
三島駅前にある名勝・楽寿園の小浜池を水源とし、街の中を流れながら、中郷温水池に注ぐ農業用水路です。昔は人々の生活と共にあった川も、高度経済成長期には汚染され、暗渠となる危機に陥ったとか。しかし、さまざまな人々の努力で清流が復活し、今や憩いの場に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87224717/picture_pc_34eac41717071e6b5e8f8402c13eb3b9.png?width=1200)
川の中に木道や飛石が配置され、せせらぎを感じながら歩くことができます。最高!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87226118/picture_pc_db110a0935e09642b5926b67c7559634.png?width=1200)
もうね、癒しの空間ですよ。
前に訪れたときは途中で引き返したので、今日は中郷温水池まで歩いてみよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87226512/picture_pc_6e38527aaae5d3219d4fb3224dec640d.png?width=1200)
撮影スポットに遭遇。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87226642/picture_pc_bad895dd2e6e855c8a7d6ecaaa431b0e.png?width=1200)
源兵衛川と伊豆急を撮影できるんですね。
しばらく待ったけど、電車が来なかったので、源兵衛川と線路のコラボで良しとします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87226840/picture_pc_a9d79ea29b504cc27ef787e5a3cdf710.png?width=1200)
川沿いのカフェ、素敵です。残念ながら開店前だった…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87227019/picture_pc_185169dca567adcd173a04abea664d40.png?width=1200)
置き物のようなカモ。見事だなぁと思って眺めていたら、動いたのでびっくりしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87227162/picture_pc_1abe2801f2e6b867e8e895073202cea6.png?width=1200)
川幅がだんだん広くなっていきます。カワセミがいるようで、写真撮影している方がいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87227254/picture_pc_a0e4cdade1b6a448b6fed4e74a73260a.png?width=1200)
中郷温水池に到着です。ため池百選のひとつとか。ため池にも百選があることに驚きです。
正面に富士山が見えるそうですが、残念ながら、山の方は雲が多くて見えませんでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87228093/picture_pc_ae447367d835b92969cbe6a688618334.jpg?width=1200)
どうやら、せせらぎノルディックコースを歩いていたようです。おっと、上級コースに上岩崎公園が入っている。ここは行きたい。
でも、その前に。
せっかくだから、有名な柿田川湧水群に行こう。中郷温水池から約1.5キロ。
百選といえば、柿田川湧水群も名水百選のひとつですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87228417/picture_pc_f4fa6d25e07c9245def0453d990a1689.png?width=1200)
湧水群と聞くと、自然豊かな山の中にあるイメージですが、柿田川湧水群は国道1号のとなりにあります。初めて訪れたときは、本当かよ?と半信半疑でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87228919/picture_pc_6864f41d10685ef7ee4b59a99a848838.png?width=1200)
本当に、幹線道路のすぐとなり。ここは三島市ではなく、清水町です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87228976/picture_pc_a5726ff252355d08a895165e6c4079e2.png?width=1200)
見どころ紹介に沿って、歩いていきます。
まずは第一展望台へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87229080/picture_pc_726a58aa93c8ada8f557b9605de5ac28.png?width=1200)
写真ではわかりづらいけれど、湧水があちこちから自噴しています。すぐそばを走る国道1号線とのギャップがすごい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87229688/picture_pc_52db3f4ec32a09d96022436554ce7d11.png?width=1200)
案内板によると、柿田川湧水群の源は、富士山に降った雨や雪。それらが地下水となり、三島溶岩流の間を流れて、ここで湧き出しているとか。
道路ができ、街ができても、足元には自然の営みがある。そのことに驚嘆します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87233993/picture_pc_17a6fd81ed864962e13fd366f557a41b.png?width=1200)
第二展望台から下を覗くと、吸い込まれそうなブルーホール。こんこんと湧き出す青い水が神秘的です。
この丸い口は、昔、この地に紡績会社があり、ここから管を通して湧水を工場へ流していた取水口だそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87234840/picture_pc_95a9457a0118ef34b78024962fbecdd0.png?width=1200)
柿田川。
案内板に「全川全て湧水」と書かれていました。この滔々とした流れがすべて湧水だなんて。富士山の持つ豊かさに、圧倒されました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87235171/picture_pc_c3abd06f0e868f181bdfce8ff7b093f1.png?width=1200)
持っていたペットボトルの水を飲み干して、柿田川湧水群の水を汲みました。
(もうひとつ水汲み場があったけど、混んでいたので、こちらにしました)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87235336/picture_pc_b6fdfca6b79afccf1db3ec4dba9cf87f.png?width=1200)
名水の地で作る豆腐は、さぞかし美味しいでしょうね。しかし、持ち帰るには、ちと重い。豆腐アイスをいただくことに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87235610/picture_pc_458eaf39fc7565bd570627f612914483.png?width=1200)
この日は暑かったので、アイスの冷たさが身に沁みる。豆腐の風味も美味しかった。
また国道1号を歩き、中郷温水池付近に戻ってきました。上級コースの続きをしましょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87236048/picture_pc_09c97cb6cf0b5cd7313cdf3aa8adf478.png?width=1200)
ここでレンタサイクル登場。しかも電動アシスト。
…最初は全部歩こうと思ったんですけどね。でもせっかく三島まで来たので、上岩崎公園のあと、少し遠くまで足を伸ばそうかなと思いまして。
三島駅周辺は、こちらのレンタサイクルがあり、活用させていただきました。
電動アシストって楽ですね。疲れ知らずでグングン漕げちゃいます。まず向かったのは、三嶋大社。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87236845/picture_pc_c63ecb50f625a2b879041bcfec01705b.jpg?width=1200)
NHK大河ドラマの「鎌倉殿の13人」を夢中で観ているので、三嶋大社は寄りたかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87236949/picture_pc_87c0365c115ac6a6f3b1f05fd86b6d91.png?width=1200)
バトルロワイヤルな展開に、毎回ドキドキです。俳優さんも、みんないいですね。これから北条政子といえば小池栄子が浮かぶんだろうな。洋ちゃんの頼朝も、すごく良かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87237669/picture_pc_9720ff8cefd31e7ff5a4445ae34edf39.png?width=1200)
こんなの見ちゃったら、食べるしかない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87237760/picture_pc_eb6033eb6958830bc6ebb90752344a25.png?width=1200)
福太郎餅、なんだかビーバップハイスクールみたい(笑) よもぎの風味が濃く、餡もあっさりした甘さで美味しかったです。
お茶は、暑い日には冷茶だと嬉しかったな。
お餅を食べて元気になったところで、大場川を上流へと自転車を走らせます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87239288/picture_pc_aa6b4bf9139dc51fa9630c5ef4d0c953.png?width=1200)
途中で迷いつつ、なんとか上岩崎公園に到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87239486/picture_pc_e2947bbd29031a8a7eb8d63d3e3d8210.jpg?width=1200)
遊具や芝生広場がある、ごく普通の公園です。
でも実は、ちょっと普通じゃない。それは…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87239593/picture_pc_c0cb27a525f1583e6cca094aad88cc5c.png?width=1200)
公園の中に、滝がある。
本物ですよ。水量も豊富!
しかも、この滝、住宅地の中にあるんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87239796/picture_pc_ab34d8fab56ca691d21edd811a50baf8.png?width=1200)
滝の上に家が…!
すごいですよね。24時間365日、滝とともに♪
(けっこうな水量なので、うるさくないかな?と少し心配…)
この滝は、鮎止めの滝(または鮎返しの滝)といいます。なぜ、こんな街中に滝があるのか。じつは、この滝も、三島溶岩流でできています。約1万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩が、ここで冷えて固まり、滝になったとか。
この周辺は、似たような滝がほかにもあります。自転車で行ってみよう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87241337/picture_pc_d8c6da7bcab77e737c361761cf5933d2.jpg?width=1200)
三島駅から西へ約1.5キロのところに、JR御殿場線下土狩(しもとがり)駅があります。ここは三島市ではなく、長泉町。
駅から歩いて5分(自転車なら3分)で、鮎壺の滝に到着です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87241635/picture_pc_c85898e38c852a40e49e7c70f3b939aa.jpg?width=1200)
滝の上流。このゴツゴツした岩も、溶岩らしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87241743/picture_pc_bc1e26e9198f99abccf715cbbbd895ce.png?width=1200)
鮎壺の滝。
富士山から噴火した大量の溶岩が、ここまで流れて、冷えて固まったのか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87242652/picture_pc_8381cb4c04e87f07f015be90e550899c.jpg?width=1200)
案内板の写真を見ると、この滝が街の中にあることがよく分かります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87258852/picture_pc_f7fb6ab085c3486991f9059b6b3a6957.jpg?width=1200)
富士山が大噴火し、大量の溶岩がドロドロと流れる光景は、どんなだったのだろう。
豊かな湧水も、迫力ある滝も、大噴火の恵みと思うと、不思議な気持ちになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87266904/picture_pc_bd6e523a672602725800259cd7055a37.png?width=1200)
鮎壺の滝には吊り橋があるので、渡ってみましょう。…吊り橋のむこうにマンション、なかなかないシチュエーション。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87266985/picture_pc_708de55c78e8e4080fc9043b533d3a23.png?width=1200)
吊り橋から。
滝のむこうに富士山が見える日もありますが、今日は残念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87268346/picture_pc_3a5a7bac61a68ac9a6a59030e692f5be.png?width=1200)
吊り橋を渡って。(写真だと違いが分からない
涙)
約1万年前の溶岩でできた滝を眺めていると、なんだか地球の息づかいを感じます。
地質に詳しかったら、もっと楽しいだろうな。そんなツアーがあったら参加したい。
さて、時間は16時過ぎ。もう一本、行けるかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87280897/picture_pc_40c774a10f20c60c438bf9541d5782a6.jpg?width=1200)
このまま裾野市へ向かいます。目的地まで約6キロ。次の滝には17時前に着かないといけない。急げ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87281115/picture_pc_33b0b7f33e303bd47191ef7377d75b66.jpg?width=1200)
「中央公園 五竜の滝」
中央公園(裾野市中央公園というらしいです)は17時に閉まってしまうので、ちょっと必死でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87281583/picture_pc_60f6dbcd32b47679ce1cc674ef279d92.png?width=1200)
本日のラスト、五竜の滝に間に合ったー!
こちらも溶岩流でできた滝です。豊かな水量で、そばに寄ると飲み込まれそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87429284/picture_pc_6645f5315b69a9c30ec490e3d435c1cf.png?width=1200)
明治時代、ここは景勝地だったようですね。大正天皇や昭和天皇も、皇太子時代に訪瀑されたとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87430869/picture_pc_a5910ab7fef0d99989fce34d0aa41c57.png?width=1200)
滝あり、吊り橋あり、小舟あり。
なんとも風情のある写真です。
鮎止めの滝、鮎壺の滝、五竜の滝は、山奥で流れ落ちる滝と違って、水はそんなにきれいではありません。市街地を長く流れるから仕方ないのかな。明治時代は、どうだったのだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87462204/picture_pc_70791764863fff7b7c16398ee638b2ba.jpg?width=1200)
ここも吊り橋があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87462314/picture_pc_5a1af9459cee94aecb4e2fa3bcc623be.png?width=1200)
足元はシースルー。舐めてかかると、少し怖い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87462483/picture_pc_79c5cc2288a4b284e5605db28e7ff03c.png?width=1200)
五竜の滝は、5本の筋で流れ落ちているところから名付けられたそう。右側の木で鬱蒼としているところに、あと2本流れていますが、危険防止で立ち入り禁止となっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87468562/picture_pc_44c803c90ffcd77c92f0c0d54173caa0.png?width=1200)
ここも滝のすぐ近くが住宅地で、川で子どもたちが遊んだり、犬を連れて一緒に水浴びしたり、水辺で遊ぶ人が多かったです。
…水深も水量もそこそこありそうなので、少し冷や冷やしながら眺めていましたが。
(地元の方にとっては余計なお世話ですね)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87471067/picture_pc_a9e05d17a104e48d312aa485eb40bffb.png?width=1200)
湧水に、滝に。
地学は苦手で、イマイチわからないことも多いけれど、案内板を読みながら富士山の豊かさと威力を感じました。…富士山、一度も姿を見せてくれなかったけど。
レンタサイクル、帰りはJR御殿場線の長泉なめり駅で返却しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87473228/picture_pc_297fa0875ae612b04785d4eba298ad42.jpg?width=1200)
ところで、「なめり」って何?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87473290/picture_pc_58fb7581105b579bc85af3d96174e56a.jpg?width=1200)
漢字で書くと「納米里」みたい。
ググったところ、このあたりは溶岩台地だけど地表がなだらかなことから、滑らか(なめり)となったとか。
ちなみに、鮎壺の滝がある「下土狩」は、ゴツゴツととがった土地だから「トガリ」だそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87480107/picture_pc_43f0114808376e8fa425200b3e8f19aa.jpg?width=1200)
JR御殿場線に乗って沼津駅へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87480191/picture_pc_a63d844d31824351ba46cc4ee2234d5b.png?width=1200)
ホームで東海道線を待っていたら、懐かしい気持ちになりました。昔、地方の少し大きな駅は、こんな感じだった気がします。天井や、長いプラットフォーム、両端の柱がレトロさを醸し出しているのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87483578/picture_pc_f9336ce48988bac699514614354fe86c.jpg?width=1200)
熱海駅で一旦降りて、温泉でも入ろうと思ったけれど、手頃な施設がなくて断念。熱海の温泉は、日帰りでも滞在型のお値段高めなところが多い気がします。旅の締めに、サッと入れるところがあればいいのに。
仕方ない、駅弁を買って帰ろう。帰りもグリーン車にしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87484555/picture_pc_6ce9361b2428abdb08f8e5ebb8411187.jpg?width=1200)
鯵の押し寿司は、「鎌倉殿の13人」の掛け紙。鈴廣のピリ辛なんこつと、ビールはロング缶で。
考えたら、お昼を食べていない。ひとりだと、つい、食事を疎かにして動き回ってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87500676/picture_pc_761c69652283dd1ed2bb7c90a259d66f.jpg?width=1200)
なんと、掛け紙の裏は双六だった。
これは捨てられない…!
お寿司を食べて、ビールを飲んで、鈴廣のピリ辛なんこつを食べて(美味!)、夜の街を眺めて、ひと眠りしたら、東京駅でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87501983/picture_pc_fd4def91690ea5271505352c0f62822b.png?width=1200)
あまり計画を立てずに訪れた三島でしたが、自然の癒しと威力を感じた旅となりました。困ったときは東海道線、さすが裏切りませんね。
沿線には、まだまだ見どころが多いので、また訪れたいです。
通常料金(おとな 現金優先)
新橋駅→三島駅 2310円
長泉なめり駅→熱海駅 510円
熱海駅→東京駅 1980円
合計 4800円
青春18きっぷ
12050円÷5回=2410円(1回分)
但しグリーン車利用(ホリデー/事前料金)
800円×2回(往復)=1600円
合計 4010円