![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76431334/rectangle_large_type_2_b96f0b949cd5593b331d613eb91856ca.jpg?width=1200)
157* 対戦型のスポーツに見えるが、やってみるととても仲良くなれた、そんなスポーツの魅力について〜カーレットをやってみた〜
こんにちは、野々村健史です。
先日、新スポーツの「カーレット」について記事を書きました。
そして、先日また体験会を開催し、イベントを主催してきました。
参加した友人も、「めちゃくちゃ面白い」「こんなに盛り上がるとは思っていなかった」と感想を述べていて、とても有意義な時間となりました。
なぜそんなにも盛り上がったのか?
思うところを書いてみたいと思います。
お酒、おつまみを片手に
正直、これが一番大きな要因な気がします。(笑)
お酒があれば、たいていのことは盛り上がりますよね。
私はお酒にそこまで強くないので、たくさんは飲まなかったのですが、酒好きの友人は、「お酒も飲めてゆるく楽しめるのがいい!」と言っていました。
飲みながらスポーツできる、という感覚が、
ダーツや、ビリヤードに近いようです。
これが、若者から、お年寄りまで、ひいては、障害者の方までにも、男女問わず幅広い世代の方々に楽しまれている所以かもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76430898/picture_pc_5f383f5a01ec3075d1926f83dc1e3d90.png?width=1200)
敵味方関係なく盛り上がる
ルールについては、先日の記事で書かせていただきました。
2チームに分かれて対戦形式で行います。
4エンドずつ計8エンド投げ合って、合計スコアで競い合います。
したがって、本来であれば、対戦形式の競技でお互い蹴落とし合うスポーツのはずなのです。
なので、「ああでもないこうでもない」「ここに置けばよいのではないか?」「この石をはじけばよいのではないか?」などと意見するのが、自分のチームの戦術だけではなく、エンド(回)を重ねるにつれて、相手チームの戦術にも意見するようになっていくのです。
結果、敵、味方、関係なく両チームとも盛り上がり、終わってみれば、お互いにとても仲良くなっていました。
さいごに
今回は、カーレットというテーブルカーリングのスポーツにフォーカスをしましたが、老若男女問わず、幅広い世代の方に、楽しまれるスポーツって魅力的だなと思います。
そして、そのスポーツを通じて、仲良くなることができたり、発生するはずのなかった人と人とのつながりができたり、することが非常に価値のあることだなと感じました。
継続して、色んなスポーツにも取り組んでいきたいものです。