126* 『誰と一緒に居るか?』の大切さについて〜とある日本のカフェにて、某有名アメリカ人映画監督と鉢合わせ!?
こんにちは、野々村健史です。
誰と一緒にいるか?ってとても大事ですよね。
直接その体験をしたわけではないのですが、ふとした時に、とあることを通じて、「誰と一緒にいるか?」めちゃ大事やな!!と思ったのでシェアします。
場の力(場力)の重要性
皆様は仕事する時、場所などにこだわっていますか?
私は、する仕事内容、目的によって場所を選び分けています。
例えば、一気に集中してブログなど文章書き上げたいな!という時はコーヒーが安くてコスパの良いカフェ(マク●ナルドや、ベ●ーチェなど)へ。
また、一方で、アイデア出しをしたり、事業計画、事業戦略などを練る、あるいは考える仕事をする時は、少し値段がしても雰囲気の良いカフェ(スター●ックスや、上●珈琲店など)へ、行きます。
後者の場合は、コーヒーという商品にお金を払っているというよりは、空間、あるいは接客というサービスにお金を払っているようなものですね。
目的、用途に応じて行動を選択することって、とても大切です。
あの方との遭遇!!!
そんなこんなで、私は某ファーストフード店のカフェで作業をしていました。
「よし!今日も記事を書こう!」と思って、Wi-Fiに接続しようとした、その時!
私は目を疑いました。。
「え!?マジで!?」
「ここ日本に!?」
「来日してるの!?」
「あの、ビッグネームが!?このハンバーガーを片手に!?(これはイメージできる)」
と。。
私のパソコンのWi-Fi接続先一覧には、
なんとなんと、、、、!!!
「えぇーーーーーーーー!!??」
「マジか!!!!」
「何かの撮影かな!?」
誰と一緒にいるか?の重要性
まぁそんなわけはないですね。(笑)
しょーもないオチですみません。(笑)
とはいえ、
ちょっと「クスッ」となったの(少なからず影響はあった)と、
もしその方が同じ空間にいるとしたら、、??
の基準で仕事ができたのは事実でした。
もしその方が居たら、私は、「一流の基準で仕事をしよう!」として、テキパキ仕事もすると思います。
直接、ご本人にお会いできたわけでは、もちろんないのですが、「誰と一緒にいるか?」「誰から影響を受けるか?」ということにアンテナを張って気づくことができた良い経験でした。
p.s.
ちなみに、私は最初このエピソードでnoteを書くつもりはなかったのですが、この画像を送った友人から、「それでnote書こう!」と言われて、「えーーーー、書ける?!」と思いましたが、いざ書いてみると、もう既に1,000字を超えていて、やっぱまずやってみるって大事やな、と学びました。(笑)
思わぬステージへ引き上げてくれた友人の一言にも感謝ですし、特殊なWi-Fiの名前にしていた方にも感謝です!
Uくん、ありがとう!(笑)
改めて仕事の基準にもこだわりながら、成果を出している人から影響を受けていこうと決めた時間でした。
ありがとうございました。