【森田療法】外相整って自ずから内相熟す
認知行動療法のなかに行動活性化という技法があります。
これは、例えばうつ症状が重いような時にはあれこれ考えるよりもむしろ、何らかの活動をした方がかえって状態が良くなるというものです。
例えばうつが重い時、動くのが億劫になります。
↓
家に引きこもりがちになります。
↓
あれこれマイナスなことを考えます。
↓
ますます気落ちします。
↓
うつが悪化します。
↓
・・・
負のスパイラルですね。
体調が回復するまではと思って行動を控えたことが逆効果となるのです。
そこで行動活性化です。
調子は悪くても作業に集中しているうちに、ふと気づくと自分の体調不良のことを忘れて没頭している。
ましてやその作業が自分の好きなことならなおさらです。
そうして行動を通して気分を改善させていくのです。
この行動活性化技法と同じような考え方に、森田療法の中の作業療法があります。
あがり症の方は、心身ともに落ち着くまではと言って行動を控えがちになります。
すると内面的には葛藤や自己否定が始まります。
そうして自信をなくしていくわけですが、ここで心身ともに調子の悪いままに何らかの作業をするのです。
最初は頭が痛いし、体が重いし、ドキドキするし、嫌々ながらです。
しかし、面白いもので作業をしていると、やがてそれに集中し、ふと気づいたら体調不良のことなど忘れてしまうことがあるのです。
「外相整って自ずから内相が熟す」と言います。
制服効果と言って、人は服装に合わせた気持ちになります。
眉をわざとしかめると気持ちまでそういった気持ちになります。
いかに外側を整えることが大事なことか。
異なる精神療法が似た視点のアプローチを取っている。
ここに何らかの真実があるのではないでしょうか。
———————————————————————
※記事が気に入ったら、いいね、フォロー、応援よろしくお願いします。
※あがり症克服無料動画講座は下記より(全4回:超有料級!)