![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66851959/rectangle_large_type_2_2c951ece5753c5df94a7381c2607ddd7.png?width=1200)
あがり症の生き方と他者貢献の生き方の違い
「日本で大切にしたい会社」(坂本光司著)という本があります。
そこに日本理化学工業という会社のことが書かれています。
概略を書きます。
この会社はチョークを製造している会社で設立は昭和12年です。
昭和35年に知的障害者の方を2名雇用しました。
現在では障害者雇用は広く世に知られ促進されていますが、当時はそんな言葉さえなかったような時代です。
障害者の方々は、一般市民とは接点の少ない世界にいました。
この会社が障害者を雇用し始めたいきさつは以下のようなものです。
ある日、この会社に養護学校の先生が来ました。
会社の専務に訴えます。
自分の所にいる生徒たちは、卒業してこのまま仕事がみつからなければ一生を施設で暮らすことになる。どうかこの子たちに働くという経験をさせてもらえないか、と。
専務は、何度となく足を運ぶその教師の熱意にほだされ、現場で一定期間の職場体験実習の機会を設けることに同意しました。
かわいそうだから、体験する機会だけでも与えようと考えたのです。
その職場体験の実習最終日のことです。
社員たちが集まって専務に訴えます。
彼らを雇ってほしい、私達が必ず面倒をみるからと。
社員たちは、この知的障害者の子たちが、休み時間もいとわず一途なまでに仕事に取り組むその姿勢に感銘を受けたのです。
そうしてこの会社での障害者雇用が始まりました。
専務は彼らを雇って日が経っていく中であることに気付きました。
それは、彼らに冗談でも仕事を辞めるようなことを話したのなら異常なまでに怯えるのです。
専務は不思議でなりませんでした。
ある日、知り合いの禅僧にそのことをふと話しました。
その禅僧は言いました。
「あたりまえでしょう」
続けて言います。
「人間の究極の幸せは、人に愛されること、人に褒められること、人の役に立つこと、人に必要とされることなのです。そのうちの愛されること以外は働くことを通して得られるのです」と。
障害者の方々は、その障害ゆえに他者からしてもらう、あるいは与えられがちになります。
それが働くことを通して、人にしてもらう立場から人に貢献する立場へと変わるのです。
私達にとっては働くことは当たり前のことかもしれません。
しかし、そういった立場に立った経験のない彼ら彼女らにとってはその喜びはどれほどのものでしょう。
私は以前障害者施設にいた時、そこにいる知的障害者の方々が自分よりより重度の障害を持つ方のために、何かしてあげよう、手伝ってあげようといった行動をする所を何度も何度も見てきました。
人間は本能的に他者貢献の心性を持っているのです。
あがり症の方は自分への囚われの中に生きています。
症状が重い時は他者への視点が欠けています。
自分のことばかりにエネルギーを費やし他者のことを見る余裕がなくなっています。
私達は先に挙げた彼ら彼女らの他者貢献への姿勢に学ぶ必要があります。
人としての原点に立ち返る必要があります。
そこにあがり症の回復への鍵があります。
あがり症の方が人前で話すような恐怖場面に際し、その場にいる人たちに伝えるということに集中できた時、つまり自分のことを考えなければ考えないほどに、逆説的にあがることから解放されていくでしょう。
———————————————————————
※記事が気に入ったら、いいね、フォロー、応援よろしくお願いします。
※あがり症克服無料動画講座は下記より(全4回:超有料級!)
いいなと思ったら応援しよう!
![佐藤たけはるあがり症専門カウンセラー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98510537/profile_ca4fe9b9902646129843d52855513d7b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)