![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146980442/rectangle_large_type_2_4ee7b1f574e71e0b4a3c640faf1924a4.png?width=1200)
理想的な生活を送るための一日の生活スケジュール"8h×3"
「仕事して🧑💻」
「お酒飲んで🍺」
「ゲームして📱」
「寝る💤」
そんな怠惰なぐだぐだ生活から抜け出すための
理想的な一日の生活スケジュール"8h×3"をまとめます。
このスケジュールは8時間勤務のサラリーマンが『自分のやりたいこと』『健康や睡眠』を守りながら規則正しい生活をするためのものになります。
2024/06/30 更新
■"8h×3"について
一日24時間を過ごす上で、
自分では変えることのできない要素は下記の2点になります。
①仕事:8時間
②睡眠:8時間
会社に所属している人は基本8時間労働かと思います。
また、睡眠については7~8時間が一般的にベストとされていますので、眠りにつくまでの時間を含めてここでは8時間とします。
そうなると、残る時間は『8時間』
自分で動かすことのできる時間は一日の中で8時間もあります。
一日の3分の1なので「8時間だけ?!」となる人もいるかと思いますが、この8時間の使い方が人生に色を付けてきます。
【使い方の例】
・通勤時間のゲームやYoutube
・帰宅したらお酒を飲んでごろごろする
・寝る前の読書
・将来を考えて副業や資格勉強をする etc
人生を変えたい人は時間の使い方を変えます。
一日24時間を3つに分けて、時間の使い方を考える方法が今回の記事のテーマ"8h×3"です。
それでは一緒に8時間をカスタマイズすることから始めてみましょう!
■8hのカスタマイズ方法
①睡眠と仕事の時間を把握する
僕の場合、『23:30~7:30まで睡眠』『9:00~18:00まで仕事(12:00~13:00が休憩)』が変えることのできない時間です。
余った時間は『7:30~9:00』『12:00~13:00』『18:00~23:30』この時間の使い方は変えることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146708366/picture_pc_5dce09beca32bc040abaee2d5330bd2a.png?width=1200)
②余った時間から固定行動時間を把握する
簡単に言うと、会社への通勤時間や、食事・身支度・お風呂などのやらなければいけないけれど、自由にできる時間のことです。
僕の場合、通勤で片道約1時間、朝昼は食事を取らず、夜だけ食べるという習慣で図のようになります。
※仕事8時間をするために準備通勤2時間以上・休憩1時間の合計3時間以上を無駄にしていると思うと悲しくなりますね。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146708402/picture_pc_afa0a8cf62d4c2cf7c7eb2a780121842.png?width=1200)
③自分のやりたいことができる時間を把握する
これまで作成したスケジュールの中で、自分が使える時間を改めて見つけ出します。8時間労働・往復2時間半の僕でも合計6時間絞り出すことができました。
・通勤時間(7:45~9:00,18:00~19:15)
・仕事の休憩時間(12:00~13:00)
・寝る前の時間(21:00~23:30)
次にこの時間帯にできる作業を考えます。
環境によって出来ること・出来ないことがあるので、その場に合った作業を見つけていきます。
・通勤時間(7:45~9:00,18:00~19:15)→携帯でできる作業や読書
・仕事の休憩時間(12:00~13:00)→同僚や上司にバレても平気な作業
・寝る前の時間(21:00~23:30)→なんでもOK。本当の意味の自由時間
それでは具体的にどんなことをするか決めていきましょう。
④人生を豊かにするためにするべきことを選択する
やりたいこと・挑戦すること無限通りあると思っています。
『勉強』『ゲーム』『漫画』『ランニング』『運動』『副業』『筋トレ』…
これをしないとダメとか、ぐだぐだしているからダメとかは全くないです。自分が未来のために心の底からやりたいことを選択していきましょう。
ただ、現状を変えたい人は時間の使い方・行動を変えなければいけないこと。これは絶対です。
行動を変える時に覚えておいてほしいことが2点あります。
⑴潜在意識は、現状を維持しようとする。
⑵残り時間(8時間)の挑戦に失敗したからといって、人生まで失敗するわけではない。元々暇を持て余していた時間がまた増えただけ。
そもそも人間は変化を嫌う生き物です。
暑いところに行けば涼しいものが欲しくなる。寒いところに行けば暖かいものが欲しくなる。体温も同じで現状を維持したがります。なので行動を変化させる時に身体の拒否反応が起こることは絶対です。乗り越えましょう。
そして、元々何もしていなかった時間で失敗しても失うものは何もありません。残り時間に失敗したからといって仕事や睡眠の時間まで失敗しません。何回でも失敗して大丈夫です。
やりたいことなんでも挑戦しましょう!!
※僕の場合、8時間は以下の様な配分にしています。
・娯楽:1時間
→漫画が好きなので漫画を読めない人生はあり得ません。1時間は毎日全力で遊びます。
・勉強や副業:4時間
→8時間の半分は自己投資に使っています。読書でも勉強でも副業でも自分がパワーアップできることに重点を置きます。
・運動:1時間
→学生のころと比べて体力が落ちました。体力がないと疲れる身体になってしまうので1時間はランニングなどの運動しています。
・家事:2時間
→これは生きるためにどうしようもない時間です。最大限楽しんで食事やお風呂に入ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146708455/picture_pc_c9c921b8fe7e5f04dc938ee70a126c37.png?width=1200)
■最後に
この時間割を使いこなす一番大事なことは仕事等での悩みやネガティブを他の8時間に引き摺らないこと!8時間で気持ちをスパッと区切ること。
人生悩みすぎると毎日忙しくなります。
仕事は8時間だけど、仕事の悩みを仕事以外の時間もずっと考えていると疲れるしなんだか忙しくなりますよね。
営業職をしている自分はずっとそのことに悩まされていました。
サービス残業がたくさんあるのは勿論ですが、帰宅しても「仕事の電話がかかってくるのではないか」「やっと休みを取れても一日中電話対応」という気を抜けない状態が続きます。
周りからは一日中仕事していて凄い!と言われますが、逆に仕事のスイッチを切ることができず、日々疲れが溜まっていることにすら気付くことができなくなります。
仕事の8時間以外の時間は、仕事のことを考えないことが時間を上手に使う一歩目です。
そして、より自由な時間が欲しい方・自己成長のために時間を作りたい方は『睡眠時間を削ったり』『食事や家事の時間を無くしたり』することが多いかと思いますがそこは自由でいいと思っています。普通以上の幸福を得るためには犠牲はやむを得ないとぼくは思っています。
最後になりますが、
今日が一番若い日です。この記事を読んでくれた皆様が昨日より少しでも良い一日を送れることを祈っています。
ご覧いただきありがとうございました!