見出し画像

映画 セプテンバー5の感想


/はじめに

作品を見た後に振り返るということをしたことが無かったので、誰目線で誰に向けて書いてるのかはさておきまとめてみることにした。

感想としては、シリアスだけど面白かった。

/あらすじ

1972年のミュンヘンオリンピックで起きたパレスチナ武装組織によるイスラエル選手団の人質テロ事件の顛末を、事件を生中継したテレビクルーたちの視点から映画化したサスペンスドラマ。「HELL」のティム・フェールバウムが監督・脚本を手がけ、報道の自由、事件当事者の人権、報道がもたらす結果の責任など現代社会にも通じる問題提起を盛り込みながら緊迫感たっぷりに描く。

1972年9月5日。ミュンヘンオリンピックの選手村で、パレスチナ武装組織「黒い九月」がイスラエル選手団を人質に立てこもる事件が発生した。そのテレビ中継を担ったのは、ニュース番組とは無縁であるスポーツ番組の放送クルーたちだった。エスカレートするテロリストの要求、錯綜する情報、機能しない現地警察。全世界が固唾を飲んで事件の行方を見守るなか、テロリストが定めた交渉期限は刻一刻と近づき、中継チームは極限状況で選択を迫られる。(映画.com

/感想

シリアスな映画は今まで映画館でわざわざ見ることがなかったので新鮮だったし、現場監督のジェフリーの裁量で現場が統率/連携されている雰囲気は格好良かった。

ストーリーや演出が激烈なわけではないが、当時の雰囲気、現場の緊迫感、それらを伴って流れゆく状況に身をゆだねるのが心地よかった。

放送局の使命を現場レベルの人間が遂行していくスリルと、ジェフリーを中枢として各所に配置された人員と連携する情報網のテンポの良さが淡々とリアルに進んでいく雰囲気。

あとは、曖昧な状態で報道するか否かの選択が迫られる場面では、見る側の立場しか知らなかった自分からすると、現場の彼らの責任の重大さも理解した気持ちになれたし、放送というものが人類の目そのものだと、重要性を認識しなおせた気もする。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集