![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39520195/rectangle_large_type_2_b40a3caef5f6e6954a6314c3a7f9b157.jpeg?width=1200)
Photo by
usharp
【俯瞰してみることの必要性】
〜介護に関わる方々が笑顔になり、生きやすくなってほしい〜
現役で介護士をしながらセラピストでもあるTAKEMIです。
【お客様からのご感想】
今日も私のブログへご訪問くださり、ありがとうございます。
今日も介護へ関わっていく中で楽な気持ちでいられるための思い方についてお伝えをさせていただきます。
今日お伝えしたいことは、俯瞰してみることの必要性について。客観的な視点と捉えてもよいと思います。
介護をしていく中で色んな判断に迷う場面ってないでしょうか。
それは日常の中での介助等のことでもあるかもしれませんし、サービスなどの面でもあるかもしれません。
そんな迷った時のひとつの視点としてお伝えさせていただきますね。
【今の状況やその人(親御さんやご利用者さん)にとって必要なことは何だろう?】
という視点で考えてみること。
例えばひとつの例として在宅での入浴が難しくなってきた場合があるとしましょう、
これまでは一人で入れていた又は家族の介助で入れていた。でもそれが難しくなってきた、家族も介助するのは大変になってきた。
であれば、そのときに何が必要かなと考えたときには、デイサービスで入浴をお願いするとか訪問介護でという方法も考えることができます。
俯瞰してみるということは、問題点を少し離れたところからみるようなイメージを想像されるとよいと思います。
少し離れたところからみるので、全体像も把握しやすく冷静な判断ができます。
介護をしていく上でこの俯瞰してみてみること、意識してみられてくださいね。
【今日のポイント】
・俯瞰してみることの必要性
【お悩みの相談も承ります】
【お客様からのご感想】