![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47383588/rectangle_large_type_2_7a4537d858156fe1ec3823c5247184b6.jpeg?width=1200)
マイクロモザイク
こんにちは。
突然ですが、マイクロモザイクってご存知ですか?
私がマイクロモザイクに興味をもちはじめたのは、テキスタイルを勉強したからと、イタリア旅行がきっかけだったと思います。
イタリアで、帰りの飛行機に乗り遅れた事件がありました。その時の空港で言われた「オー!ユーア、チキン!」この言葉は今でもたまに笑いのネタになっています笑。
しぶしぶ明日の飛行機を予約して、ムラーノで一泊することに。ムラーノはヴェネチアングラスの産地で有名な島です。そこの宿泊施設のオーナーがとても良い方で、オーナーの娘さんが、日本人の旦那さんと結婚したとお話してくださって、親切にしていただきました。
飛行機に乗り遅れたこともあって、とても落ち込んでいたので。今でも思い出すと優しいオーナーさんの心遣いが本当に有り難かったです。
近くの美味しい有名なレストランや、ムラーノガラスの素晴らしさ、教会など、近隣の本当にコアな場所を丁寧にパパパッと案内してくれました!
その時に案内してもらった教会へ翌日の朝、飛行機で帰る前に寄りました。
モザイクタイルの教会は今でも忘れられない思い出の場所です。
サンティ・マリア・エ・ドナート教会
イタリア旅行おすすめ情報
この時はまだ、マイクロモザイクとの接点は知りませんので。たまたま凄い教会を目の当たりにして、ただただ、驚きと感動の中にいました。
調べてみると、マイクロモザイクの原点は、教会装飾にあると言われています。
日本ミクロモザイク協会
そして、日本でも、マイクロモザイクを鑑賞できる場所があります。
アイリスボタン博物館とアクセサリーミュージアムが、私のおすすめです。
アイリスボタン博物館
アクセサリーミュージアム
他にもオススメがありましたら、ぜひ紹介していただけると嬉しいです。
アイリスボタン博物館は、本当にステキなコレクションばかり。たかがボタンとあなどるなかれ!マイクロモザイク、薩摩ボタン、トグルボタンなどなど。小さな小さな芸術品なのです。
以前、ボタン博物に伺ったときのカタログ。
どんどん増えてしまうので、あまりカタログは買わないようにしているのですが、これは我慢できませんでした。