
ウエルシアHDに新規投資。
サラリーマン節約投資家のtaketakeです。
確定申告の還付金が振り込まれていませんが、先行投資を行いました。
ウエルシアホールディングス。
還付金が振り込まれてからでもいいかなと思っていたのですが、イオンがツルハHDの株を追加取得するとモーサテで報道された為、イオン系列のウェルシアHDと同傘下になると見込み、今後急騰して買いにくくなると判断しました。
バーターで優待廃止銘柄のフジマックを売却し、還付金を待たずして新規投資を行いました。
ちょうど取引開始の時間帯は事務所にいたので、タイミングよく買い注文を入れることができました。
約定直後に急騰しました。
ただ2・10年足チャートを見てみると、右肩下がりのため長期目線で考えると買いやすい銘柄かなと思います。


そして何といっても優待がかなり手厚いのです!
お買い物券かお米、そしてTポイント!
ここはTポイント一択ですね。

100株保有なので、3000ポイントになります。
20日にウエル活をすると、4500ポイント分のお買い物が出来ます。
奥さん曰く、ウエルシアで4500円分の買い物ってかなり買えるで!
とウエルシアの優待を楽しみにしています。
証券のメイン口座をSBI証券にしているので毎月Tポイントが1000~2000ポイント程頂けます。
今年はベアも手厚いので、昇給金額と賞与を貯めて夫婦で2単元保有するのもありかと検討しています。ウエルシア修行!!
肝心の指標ですが、PER・PBRともに割高ではあります。
ただ、長期では安値圏であるという点とニュースでもあるようにツルハHDとの経営統合も視野に入れているとの点で急騰する可能性が
あるので、仕込むのであれば今かなと判断しました。こればかりは、自己判断です。
投資は自己判断と自己責任の世界。
ハードに見えて人間関係が絡むサラリーマンよりある意味気楽です。
サラリーマンの世界にどっぷり浸かっていると、責任転嫁のオンパレードです。
誰が責任取るねんばっかりですからね。大手だとまだ気楽ですが。
横道がそれてしまいました。。。

配当性向も過去3年では23.6~25.3%と無理がありません。
利回りもウエル活をしたと仮定すると3.12%とやや高配当になります。
個人的視点ですが、ウエルシアは近所で通勤途中にあるので非常に便利です。深夜まで開いているので急な発熱や体調不良でも重宝するドラッグストアである点も魅力を感じます。
昔、別の場所に出来てしばらくして無くなってしまったので移転リスクもあるかなと思っています。無くなる前には夜中に薬を買いによく行ったのを覚えています。まだ株を始める前でした。
新たに優待銘柄が増えて64銘柄になりました。


以下、配当と優待の合計です。
配当:971,682円
優待:154,000円
合計:1,125,682円
となりました。
いわゆる不労所得と呼ばれるものです。
新規投資と優待廃止を繰り返しています。
クオカードのような自社製品でないものが結構廃止されています。
少しづつ優待や配当を増やしながら、生活にかかるコストを減らし資産形成を拡大していく所存でございます。
投資は自己責任でお願い致します。
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
