カフェの中の隣人よ
カフェで勉強していた時、隣の席には大学受験を控えているであろう高校生が座っていて必死に勉強していました。
大学生になってからは必死に勉強するという習慣がなくなってしまいましたが、高校生の時は部活しながら受験に向けて勉強していました。我ながらよく頑張っていたと思います(笑)。
大学生が勉強するのかしないのか、人によります。
僕の周りにもテスト前だけ勉強する人から授業をしっかり受けたうえで資格の勉強をしている人まで、色々な人がいます。
もちろん「勉強だけすること=良いこと」ではありません。
勉強だけしていても頭の固い人になってしまうかもしれませんし、大学生であることを活かして様々なことを経験することも大切です。
ただ、どんな勉強もしないよりはした方が良いという事もまた事実です。
スマホ触ってだらだらしている時間、二度寝している時間は勉強に充てた方が良いことは明白です。
わかっているはずなのにできない、そういう人が多いのではないでしょうか。僕もその一人です。
英検の勉強をしようとカフェに行った時、一生懸命に勉強している高校生を見て、自分も頑張って勉強しようと思いました。受動的でしたが、その日はいつにもまして集中して勉強できたように思います。
「お前ってめちゃめちゃ影響されやすいよな」
友達に言われました。自覚していたことですが再認識しました。色々なことに興味があるからだと思います。
影響されやすいことが悪いことだとは思いません。
陸のように熱しやすく冷めやすい性格、つまり色々なことに興味を持つが飽き性なせいですぐにやめてしまう性格、なのだと思います。
自己分析ってこんな感じなのでしょうか(笑)。
影響を受けやすいなら、影響を受けまくります。
YouTubeには気分が上がるような動画がたくさんあり、僕の周りには夢に向かって努力している人もいて、資格取得のために懸命に勉強している人もいます。影響を受けるのに不足はありません。
周りの人にエネルギーをもらいながら自分なりに挑戦していきます。
いつか自分も周りにエネルギーを与えられる人になれるように…
最後に
カフェで勉強していた高校生、ありがとう