第2章 列島が育む食材 05-03.野菜―和食とダイコン:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その09
2024年02月09日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」(以下同展)に参加した([1])。
ダイコンは和食に欠かせない食材で、日本は世界で最もダイコンの品種が多く、800種以上が存在する。しかし、1970年代以降は青首大根が市場流通のほとんどを占めるようになった。
近年、各地で在来品種である地ダイコンを保存する動きが盛んになり、一度は栽培されなくなった品種が復活した例もある(図09.01,[2]のp.54-55)。
同展で展示されたものを含む地ダイコンは、遺伝資源としても重要であるが、地域の伝統知や食文化に果たしている役割も大きい(図09.02,図09.03,図09.04,図09.05,図09.06,図09.07,図09.08,図09.09,図09.10,図09.11,図09.12,図09.13,図09.14,図09.15,図09.16,図09.17,図09.18,図09.19,図09.20,[3],[4])。
同展で展示された地ダイコンから、日本各地で食べられている地ダイコンの多様性を改めて痛感した。機会があれば、これらの地ダイコンやその加工品を食べてみたいと思っている。
ところで、あなたが好きな地ダイコンは何ですか?
参考文献
[1] 株式会社 朝日新聞社.“特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 ホームページ”.https://washoku2023.exhibit.jp/,(参照2024年11月06日).
[2] 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」ガイドブック,168 p.
[3] 独立行政法人 農畜産業振興機構.“地だいこんの遺伝資源としての価値と全国の地だいこん 東北大学 非常勤講師 佐々木 寿”.農畜産業振興機構 ホームページ.野菜.野菜情報&ベジ探.月報「野菜情報」バックナンバー.発行年月で探す.野菜情報 2019年9月号 目次.2019年08月26日.https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/senmon/1909_chosa02.html,(参照2025年01月03日).
[4] 一般社団法人 全国農業改良普及支援協会,株式会社 クボタ.“伝統野菜の品種紹介 【ダイコン編】”.みんなの農業広場 トップページ.農作業便利帖. 野菜・果樹.https://www.jeinou.com/benri/vegetable/2014/06/131320.html,(参照2025年01月03日).