
手足ー脳ー手足(続)
おはようございます!
頭ばかりで、
手足の五感と筋肉を磨いていない
と書きました。
では、それを磨くのは何かと考えると、
幼稚園のお遊戯と運動会です。
歌って、踊って、お面を書きます。
運動会も歌って、踊って、走ります。
それが小学生に入ると
専門分化していきます。
音楽、図工、体育、家庭科と分化し、
部活になると、楽器も専門分化し、
スポーツも専門分化していきます。
五感と筋肉を磨く授業は減るだけでなく、
専門分化していくようです。
まんべんなく磨くことが
難しくなってきました。
効率よく技能を磨くことが
求められるからでしょう。
しかし、何のために
効率よく磨くのでしょう。
よくわかりません。
プロ野球、プロサッカー、プロテニス、
プロゴルフで食べるためでしょうか。
プロの画家、プロの音楽家、
プロの料理家になるためでしょうか。
それはないですから、なんとなくでしょう。
国語、算数、理科、社会で
偏差値を高くとるために専門分化していく
流れに何となく乗っているだけでしょう。
*
バリ島の古典芸能は、
踊りがあり、音楽があり、芸術があり、
素人でも参加できる単純動作も
盛りだくさんです。
芸能の原点を感じます。
専門分化していません。
*
最近はキャンプが人気です。
キャンプも専門分化していません。
衣食住遊が混然一体となっています。
キャンプ場でお父さんが、
火を起こさず、料理せず、テント張らずに
椅子に座って料理を待っていたら、
大変な目にあうでしょう。
普段と違って、
何でもやって暮らしの原点を感じるから
面白いのです。
キャンプに人気があるのは、
頭だけではなく、
手足を含む五感と筋肉を使う
からなのではないでしょうか。
そういえば、茶の湯もそうです。
お茶を飲むだけでなく、お花をいけ、
掛け軸を楽しみ、ししおどしの音を聴きます。
ちょっと、敷居が高いので、
もう少しカジュアルに楽しめれば
はやるかも。
今日もよろしくお願いします。
安島