![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103876002/rectangle_large_type_2_1fc58243bd9a6948976162e6fc869083.png?width=1200)
Photo by
chari_lele
曲名を覚えなくなりました
おはようございます!
坂本龍一さんが亡くなって、
そう思うようになりました。
1980年代、YMOは衝撃的でした。
ユーミン、サザンオールスターズ、
竹内まりや、美空ひばりの歌も
よく覚えています。
何度も何度も
同じ曲を聴きました。
だから、身体の中に
曲が刷り込まれています。
レコードやCDを買って手に取るので、
何度も何度も
同じ曲を聴くことになるのです。
今はどうかというと、
曲は聞くのですが、
刷り込むように聞くことは
無くなりました。
BGMのように聞くのです。
スマホを使うようになってからは
特にそのようになりました。
歩きながら、掃除をしながら、曲を流します。
だからでしょうか、
曲名を覚えなくなりました。
*
GAFAMなどのプラットフォームは
画期的な流通形態です。
その上で、様々なコンテンツが
行き交っています。
コンテンツサイドからすると、
1人でこそっと作ったものでも、
プラットフォーム上で
大ヒットするチャンスが生まれました。
一方で、私のように、
曲を聞き流すことも増えました。
一曲一曲を聴き込むことが
少なくなった気がします。
コンテンツの力が
相対的に弱まっている気がします。
加えて最近はAIに頼むと、
ビートルズが歌っているとしか思えない、
ビートルズ風の曲を作ってくれる時代です。
*
さらに、先を考えると、
コンテンツを楽しむとは、
自分でつくることに
行きつくのではないかとも思うのです。
自分で歌う、自分で演奏する、
自分で描く、自分でサッカーをする。
そのことの楽しさは、
誰にも犯されません。
我思う故に我あり
のデカルトのようです。
昔、私の試合で
セコンドについてくれた先生に
久しぶりに会い、
ミット撃ちの練習をしていただき、
とても爽快でした。
ミットを持っていただき
何ものにも代えがたい時間でした。
今日もよろしくお願いします。
安島