【七夕】星に願い事をする催物をいつしか「たなばた」と呼ぶようになった日本の国民的行事【棚機津女】
どーも、たかしーのです。
今回は、『七夕』について、書いていきたいと思います!
そもそも七夕とは?
7月7日に願い事を書いた短冊を笹竹に吊るす行事のこと
『七夕』とは、7月7日に願い事を書いた短冊を笹竹に吊るす年中行事のことを言います。本来の意味としては、”七月七日の夕方”のことを指します。
この行事は、江戸時代、幕府が7月7日を五節句の式日として定めたことをきっかけに、江戸の市中で盛んに行われるようになりました。
「節句」とは、奈良時代ごろに中国から伝えられた陰陽五行説を由来とする、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことを指します。
↓ 「陰陽五行説」については、こちらをどうぞ。
特に、昔から大切にされてきた節句が、
人日の節句:1月7日
上巳の節句:3月3日
端午の節句:5月5日
七夕の節句:7月7日
重陽の節句:9月9日
と5つあり、これらを「 五節句」と呼んでいます。
この「上巳の節句」に行われた行事がひな祭りの起源であり、「端午の節句」に行われた行事が鯉のぼりや五月人形の起源になっています。
↓ 「ひな祭り」については、こちらをどうぞ。
↓ 「端午の節句」については、こちらをどうぞ。
ちなみに、7月7日は、お盆の前に穢れを祓い清める七夕祭りの日でもありました。ただ、現在では神事との関わりも薄れてしまい、観光客や地元商店街等への集客を目当てとしたイベントとして扱われるようになりました。
ですが、青森のねぶた祭りや秋田の竿燈まつりなどは、現在も禊の行事としての姿を残す七夕祭りとして、今なお催されています。
乞巧奠×七夕伝説×棚機津女=日本の「七夕」
日本で『七夕』を”たなばた”と呼ばれるようになったのは、奈良時代に中国から伝わってきた行事「乞巧奠」と織姫と彦星の「七夕伝説」が、日本古来の習俗「棚機津女(はたを織る女)」と結びついたからだと、一般的には言われています。
「 乞巧奠」とは、 織女(または 織女星)が空に瞬く7月7日の夜に、裁縫の仕事を司るその星に対して、手芸や機織りなどの技巧上達を願う中国の行事のことをいいます。
この風習が奈良時代に日本に伝来し、7月7日の夜に、貴族たちが梶の葉に歌を書いて歌の上達を願うようになったといいます。ちなみに、梶の葉を使ったのは、裏に細かい毛が生えていて、墨のノリが良かったからとされています。
この「乞巧奠」とともに、中国から伝わったのが「七夕伝説」です。
日本でも有名な「七夕伝説」ですが、中国では織姫のことを”織女(しゅくじょ)”、彦星のことを”牽牛(けんぎゅう)”と呼んでいます。
天空の主である天帝の娘で、織物が得意であった織女は、働き者の牛飼いの青年であった牽牛と恋に落ち、結婚することにしました。
ですが、結婚後、2人とも働かずに遊んで暮らすようになったため、織女の父である天帝がこれに激怒し、2人を天の川の両岸に引き離してしまいます。
しかしながら、このような仕打ちをされ、悲しみにあまり、毎日泣き暮らしてばかりいた織女を不憫に思った天帝は、年に一度、7月7日の夜にだけ2人を合わせると約束することにしました。
これが、中国における「七夕伝説」のあらすじです。
この伝説に登場する「織女」は、星座のこと座のベガのことを指し、「牽牛」はわし座のアルタイルのことを指します。
織女(こと座のベガ)と牽牛(わし座のアルタイル)は、7月7日の夜に天の川を挟んで最も光り輝いて見えると言われ、こと座・わし座の中で最も明るい恒星としても知られています。
おそらくこのような星の明るさと位置であったことから、「七夕伝説」が誕生したのだと推測します。
また、ベガとアルタイルに、はくちょう座のデネブを加えた3つの星は「夏の大三角」と呼ばれ、広く親しまれています。
さて、この「乞巧奠」と「七夕伝説」、そして日本古来の習俗である「棚機津女」が結びついてできたのが、日本の 七夕とされています。
「 棚機津女」は、穢れのない女性(巫女)が天から降りてくる水神に捧げるための神聖な布を、棚造りの小屋にこもって織るといった習俗のことです。
この習俗と結びつき、日本では『七夕』と書いて”たなばた(棚機)”と呼ぶようになったそうです。
(おそらく織女つながりでつながった感じがしますね!)
なぜなんだ!?七夕の風習
なぜ願い事を書いた短冊を笹竹に吊るすようになったのか?
願い事を書いた短冊や飾り物を笹竹に吊るすといった風習は、7月7日を五節句の式日と定めた江戸時代から始まりました。
特に江戸の市中では盛んに行われ、笹売りから買い求めた笹を家ごとに飾っていたと言われています。また、七夕の時期に笹が飾られた様子は、浮世絵にも数多く描かれています。
こうした笹が飾られるようになった理由には、いまだ解明されておらず、
笹が生命力が高く邪気を払う植物として大事にされてきた
天に向かってまっすぐ伸びる姿から、願い事を空のおりひめや彦星に届けてくれると考えられていた
常緑で殺菌作用を持つことから神聖なものとして取り入れられた
などなど、様々な説が挙げられています。
飾りに使う短冊ですが、実は赤・黒(紫)・青(緑)・白・黄の5色が、一般的な配色とされています。
これは、中国の「五行説」が影響しています。
「五行説」とは、全ての事象は「木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)」の五要素から成り立つといった考え方です。
究極的に目に見えるものを分類すると、全てはこの5つの要素(五行)で構成されていると考えられていました。
短冊の配色ですが、
赤 → 火
黒(紫)→ 水
青 → 木
白 → 金
黄 → 土
というように「五行説」と対応しています。
ちなみに、水に対応する黒(なぜ黒なのかは謎…)ですが、黒色は縁起が悪いという理由から、現在では高貴な色である紫色に置き換えられています。そして、木に対応する青ですが、元々日本語で「青」は緑色を表す言葉でもあるため、緑色も短冊の配色として、含まれるようになりました。
おわりに
今回は、『七夕』について、書いていきました。
そういえば、ウチの子供が幼稚園で作った短冊を持って帰ってきたのですが、そこに「ほしのかけらがみえますように…」と願い事が書かれていました。
わかる人にはわかるかと思いますが、ウチの子供は「あつまれどうぶつの森」にハマっており、おそらくそれで書いたんだと思われます。笑
この他にも、歴史上の人物や神話などをベースに、このような記事を書いていく予定ですので、是非フォローなどしてもらえるとありがたいです!
それでは!