![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169009893/rectangle_large_type_2_05517cf62fe86ea89c684268763f719b.jpeg?width=1200)
天井と壁の取り合いをどうする?③
先日から、天井と壁の取り合いについて
お話しています。
昨日は、樹脂製の廻り縁をいくつかご紹介しました。
木材よりはスッキリした見え方にすることが
できそうな種類もありました。
今日はその続きとなります。
樹脂にすることでスッキリ見せることができます
という内容でお話しましたが。。
逆に、廻り縁がしっかりとあってもいいんじゃない?
というパターンについてご紹介していきます。
おそらく、みなさんが目にするものとすれば、
こんな感じかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1736204549-bd52jwMJDNXCyvraLsZWeHnT.jpg)
角型というよりは、斜めな形状。
大きさは、15mm程度でしょうか。
私も、勤めていた25年くらい前に設計していた
住宅等では、こういったタイプを普通に使ってました。
でも、実は。
廻り縁って、ものすごく種類があるんですよね。
大きさでいえば、9mmくらいの小さいものから
250mmくらいの大きなものまであります。
えぇ?25cm??
思いませんでした??
2.4mの天井で、2.0mのドアがあったとして、
その上の壁の半分以上が廻り縁!!
スッキリな見た目が好まれるここ最近では、
そんな目立つものを使うなんて、想像つかいない
なんて方も多いんじゃないかと思います。
そもそも、その大きさの廻り縁って、
どんな感じなの?って思いますよね?
例えばこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1736204549-CgsV7ZwxqvlUt9I4XERTMmOj.jpg)
すごく装飾的ですよね?
海外の映画やドラマをご覧になったことがある
方であれば、見たことありませよね?
私が最近見た海外のドラマで、
クイーンズキャビネットという作品があります。
主人公の自宅が、すごく素敵なんですよね。
(内容も面白いですが、インテリアも素敵です)
そのワンシーンがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1736204549-NDYaGw0uAWH1CqREzkSZ2c58.jpg?width=1200)
廻り縁。
すごく装飾的で大きいし、白にして目立つように
しています。
廻り縁だけでなく、開口部周りにも装飾として
縁取りしていますよね。
そうなんです。
輸入住宅なんかでは、よく使われます。
装飾的な廻り縁が豪華であればあるほど、
高級感のあるインテリアに仕上がったりします。
海外製のものも手配はできるのですが、
日本であれば、「みはし産業」というメーカーが
断然種類が多くて、納期も確実です。
ご興味ある方は、ぜひ検索して、
WEBカタログをご覧になってください。
廻り縁のお話はここまで。
明日から、違うお話します。