見出し画像

転職しなきゃよかった。後悔と次に向かうために私がしたこと。

お~い、25歳の自分よ。
 28歳の自分、めちゃめちゃしんどいぞ~。

明石家さんまのご長寿グランプリのように叫びたくなる。

過去の自分は2023年現在の私の状況を知らない。

まあもし知らなければ結局転職していたのだから、
過去と現在を比べても意味はない。

ただ、転職した後悔はやはり少しはある
でも大事なのはきっと、そこから何を学ぶか

今回の転職で「トリセツ」を得ました。

転職した先で見えたことは、
自分の「ニガテ」「弱み」。

どんな環境なら自分は活躍できる?
どんな人間関係が好ましい?

いい意味で「身の程を知る」ための転職だったのなら良い。

辛い辛い2社目(1回目の転職)を経たことで、
自分の「取扱説明書」を手に入れた。

「これからもどうぞよろしくね♪」
という歌詞がピッタリである(やや古い)。

何だかんだで「1社目」の影響はデカい。

今回の転職で特に感じたこと。

社会人になってから初めて入る「1社目」の影響がすさまじい。

上司・部下・同僚との関係、業界慣習、給料、労働時間、キャリアステップ、何もかも1社目が基準になる。

でも面白いことにこの1社目での環境が当たり前になっているせいか、
この環境が自分に合っているのか、合っていないのか、
待遇的に恵まれているのか、そうでないのか、
まったく分からない。

その意味で2社目に入ることは、
あらゆる基準、デフォルトを破壊する行為でもあるので、
非常に自分「個人」の能力や個性を多角的に見れる機会にもなる。

事あるごとに、
「前職ではこうだったのに…」
「なんでこんなに業務フローが違うんだ…」
些細なことでも気にかかってしまうし、
当の本人からすると事務作業一つとってもフローが違うだけで、
相当なストレスである
(私はそれだけでも精神的にダメージが大きかった)。

後悔は急激に薄まってくる。

転職したてで前職への未練、後悔が募るのは当たり前。

これは前職でぬるま湯に浸かっていた人、
居心地がよかった人ほど感じるはず。
(まさに私のことです)

ただこの後悔している自分に対して、

①過去に戻っても転職しているよね。
➁出戻りするのはイヤ(出戻り=前職に再び入社すること)。

上記が当てはまるなら、前を向くしか方法はない。
後悔することはあまり意味がなく、

・転職して見えた自分の「ニガテ」「弱み」は何?
・何が自分を辛くした?
・どんな環境なら自分は活躍できる?
・どんな人間関係が好ましい?

このように、自分のトリセツを作る感覚で書き出してみることを
強くおススメする。

転職活動を真剣に行って、せっかく入った会社。
それでも上手くいかないことはある。

でもその時間、その後悔は無駄じゃない。

自分のトリセツを磨き上げただけでも、
キャリアの成功には一歩前進しているはず。

失敗はしていない、成功に近づいた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集