
就活生である私の毎日ルーティーン5選🌸
こんにちは、たかりなです☺︎投稿5回目!!
大学卒業までに投稿100を目指します!
もう3月が始まってしまいましたね…時の流れって本当に早い。。
さて、本日は現役大学3年生(もうすぐ4年)である
『私の毎日行っていること5選』についてお話ししようと思います。
絶賛就活中なのですが、就活に向けて行うようになったことがいくつかあります。
前まではじめることに意義があると思っていましたが、最近は、始めることよりも毎日続けることの方が難しいということに気がつきました。
なので、ここに記載することによって自分自身への宣言も同時にしちゃいます!
それではこちら↓↓
①ニュースを聞くor見る
毎日できているというわけではないのですが、
就活生になってからニュースを確認する時間が増えました。
ニュース系インスタグラムをフォローして、できるだけ毎日チェックするよう意識することが多くなりました。
インスタグラムに投稿してくれている方は、誰でも写真と一文だけで全体像がわかるようなものにしてくれています。
忙しい時でもそれだけでもみるようにしています。
あとは、よく毎日のニュースを空き時間に音声で聞くことにしています。
みなさん、Voicyというアプリをご存知でしょうか。
ラジオみたいに音声で情報を提供してくれるアプリです。
私はVoicyの中でも、
日本経済が提供してくれている『毎日ながら日経』を聞き流しするようにしています。
毎日たったの10分間なので、もともとニュースは堅苦しく苦手意識があった私ですが、これだと気軽に流し聞することができます。
流し聞きするだけでも、聞かないのとでは、全然違います。聞くだけで頭が良くなった気がします。
面接でもニュースについて聞かれることがあるので、出来るだけ毎日ニュースには触れるように意識しています。また社会に出たときも役立つと思っています。 そして余力があればニュースを聞いた後に、自分はどう思ったかを頭で考え、文章に起こすことを行なっています。
そうすることで、実際に学びのアウトプット化と自分の思考の整理を一度にできます。
だから私はボイシー(ながら日経)をお勧めします✨(ちなみに今も聞きながら記事を書いています!)

②文章を書く
思考のアウトプット化です。
出来るだけ毎日考えていることを文章に起こすことをしています。
きっかけは自分のアウトプット能力のなさを痛感したからです。
大学では高校生の時と比べて、自分の意見を言ったり発信することが多くなりました。周りと比べるのはよくないと思いつつ、そういう機会があったときに、いつも周りよりも全然うまく伝えられていないこと、自分の意見もパッと思い浮かばないこと、それが悔しくて仕方ありませんでした。
なのでそれを克服したいと思って、私は「文章を書くこと」に重きを置いているんです。
その中でも私は今、行っていることが3つあります。
順番にご紹介します。
一つ目はこのnoteの記載です。
電車に乗っている時間や空いている時間などで、
日々考えていることを文章に起こすことで、時間を有効活用しています。
(今もこの文章はバスに乗りながら書いています。)
一つの投稿、文章を書くのに2.3時間くらいかかっているけど、でも最近文章を書くのが習慣されてきてすごい楽しくなってきています。
(noteを始めた背景は詳しく書いた記事がありますのでそっちも読んでくださるとうれしいです😊)
二つ目は毎日日記です。
皆さんmuteというアプリはご存知でしょうか。
1ヶ月前TikTokを見漁っていたら、おすすめで出てきたので、なんか面白そうと思って入れてみたらまんまとハマりました。
現在は、このアプリを毎日活用しています。
具体的な使い方は日記とほぼ一緒で、
やることは毎日寝る前に今日あった出来事を振り返って文字に書くだけです。
このアプリのすごいところは、1日で考えたことや感情をAIで読み取って、可視化してくれるのです。
今週は疲れてたな~とか先週は友達とたくさん話したから楽しかったのか~とか一目でわかるようになっています!ほんとにすごい。

↑ちなみに上にある画像は私の今週のモチベーショングラフです。
オレンジがプラスの感情を、青はマイナスの感情を表してくれています。
これを見ると、私の今週1週間は比較的プラスだということがわかります。モチベーションだけじゃなく、『今日1日の言葉』『よく使う言葉』など私以上に私のことを教えてくれます。
就活の自己分析にもとっても便利!! このアプリは非常におすすめです。☺︎
三つ目はワードプレスでブログ記事を作成することです。
誰かの利益となるような情報を発信していこうと思いはじめました。
タイトルは
→『もうすぐ大学4年生の就活日記』
です。
現在就活が進行形な私だからこそ、書けることを書いていこうと思っています。大変なのって書くことではなく続けることだと思います。
なので、毎日1時間は文章に起こしたりブログのことを考えるよう努力しています。
実は1週間前にワードプレスを契約したばかりなのですが、
初心者がブログを始めるのにはぴったりで、デザインもある程度フォーマットがあるのでとても書きやすいものになっています。
文章を書くだけじゃなくて自分なりのブログに仕立て上げるデザインの部分の面でも楽しい! まだ記事は1つ目の半分くらいしかかけてませんが、
ある程度かけたらこのNOTEでも紹介していこうと思います。
最近文章を書くことが非常に増えてきました。
そういった中で思ったことは、「だらだら書きすぎている」ということです。私は書こうと思ったことを文章に起こすのですが、気づいたら文章が膨大な量になってしまって結局何が言いたいのかわからない時があります。
それを、何度も文章を書くにつれてなくしていけるようにどんどん向上していければいいなと思います。
(見てくださった方の意見が非常に貴重なので、
コメントくださるとうれしいです😊)
③連絡を逐一確認
「ラインをためる人は仕事ができない」
ということをどこかの本で見たことがあります。
本当にその通りだと思います。
ラインを後回しにするということは仕事も後回しにしてしまう傾向にあるそうです。
私はこの言葉を見たときから、LINEを逐一確認してできるだけ早く返信しようと意識しています。
といいつつ、LINEをずっと気にしすぎると逆にほかのことに集中できなくなってしまうので、返信する時間を固定したり、一気に返すということをルーティン化しています。(重要LINEは気づいたらすぐに返す。すぐに返さないで後回しにすると忘れてしまうので。)
Aちゃんには返してBちゃんに返さないっていうことはないように気を付けたいところです。。 意識はしているのですが、返信を後回しがちなので、これから気を付けていきます。
④友人とTalking
友人と話すことって私にとってすっごい大切な時間です。
3年の9月ごろから友人と就活の話をし始めるようになりました。
そこから就活を一緒に頑張る大学の同期を集めてラインで就活グルを作成しました。毎日ズームをしたりなど連絡を取っています。現在は7名に!
そのグルでは就活に対する不安を話し合ったり、面接練習したり、自分の思っていることを表してみたり…
お互いをフィードバックしあうこともあります。
そういった何気ない会話でも、一人一人考え方が違うので、自分とは違う考え方を知ることって思っていたよりも非常に勉強になります。
7人それぞれの得意不得意分野があるので、
お互いにいいところを吸収しあって、全体で視座を高めています。
最近では、嬉しい報告を聞くことも増えてきました。
就活は周りを敵と思うんじゃなくて友人同士チームプレーで進めていくことが大事だと実感します…。
また、このグループ以外にも、高校の友人や研究室の友人と、頻繁に話をするよう心がけています。落ち込んでいる時も、信頼している友達に話をすることでびっくりするくらい、沈んだ気持が明るくなります。
私の周りには就活が大変で辛そうにしている友人もいます。
そんな時は、ふさぎ込む前にすぐに声をかけることを意識するようになりました。やはりどんな時もコミュニケーションをとることって大切なんだなと痛感します。
⑤本や映画を見る
これは私の趣味の範囲なのですが、私は時間がある時や少し疲れてしまった時に本や映画を見るようにしています。
本と映画を見ることって時間が費やされること以外はデメリットってないと思うんですよね。
知見が広がるし、第三者の人生を歩めるし、思考力は上がるし…たくさんのメリットがあります。
(よく「読書 映画 メリット」でネットで検索するのですが(笑)、その時にデメリットに対してのメリットが2,3倍と多いです。)だからこそ、時間があるときは本や映画を見ることを行っています。
そして、その中でも映画を見た後には感想やレビューなどをインスタで投稿をしています。(おっと、ここでもアウトプットの練習をしていますね。)
映画は去年から記録をしていて、ちょうど一年間で100個近く見ていました。私の好きな映画の傾向は「大どんでん返し」です。
そこでそうなる!?という映画が好きです。
いつか、私のおすすめの映画を紹介する記事を書こうと思います。
最後に
気づいたらまた4000字書いてしまいました。ここまで見てくださった人は本当にありがとうございます。この毎日続けていることは今後も続けていくように頑張ります。
また気づいたら2時間以上パソコンに向き合ってた…!
日々の積み重ねが将来を決める第一歩だと信じて。
オワリ