【第2話】汚い職場 vs. きれいな職場 どちらで働きたい?(実践編)
こんにちは!大阪の小さな塗料販売店、タカラ塗料の西野です。
前回、職場環境が採用活動に与える影響についてお話ししました。今回は、実際に職場環境を改善することで、どれほど印象が変わり、採用活動にプラスの影響を与えるかを具体的な事例を通じてご紹介します!
汚れた壁、見て見ぬふりしていませんか?
職場の壁、ちょっと汚れてるな…と思うことはありませんか?
「なんだか壁がくすんできたな…」「シミが目立ってきた…」と感じていても、ついそのままにしてしまうこと、ありますよね。でも、このような問題を放置すると、訪問者や求職者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
特に新卒採用の学生にとって、オフィスの第一印象は非常に重要です。ある調査によると、求職者の70%が「職場環境の清潔さや雰囲気が意思決定に影響する」と答えています。清潔で整った職場は、「ここで働きたい!」という気持ちを引き出す大切な要素です。
職場環境が与える印象
Before:黒ずんだ壁と天井
こちらは、以前オフィス拡張候補として内見した物件の一室です。前の持ち主が使っていたこの事務所は、壁紙や天井が黒ずんでおり、とても清潔とは言えない状態でした。
このような職場で、新卒の学生が面接を受けたら、どんな印象を持つでしょうか?彼らの会社に対する評価に繋がる可能性もあります。そこで私たちは、この物件を塗料でDIYリノベーションすることに挑戦しました。
After:社員の手で生まれ変わったオフィス
壁や天井には、「サマークラウド」という明るい白色の壁紙用ペンキを使用。塗り替えを終えた結果、オフィス全体の雰囲気が一新!清潔感と明るさが加わり、職場の印象は劇的に改善されました。(もちろん、放置されていた粗大ごみもしっかり処分しました!)
さて、「汚い職場」と「きれいな職場」、皆さんはどちらで働きたいですか?おそらく、ほとんどの方が「きれいな職場!」と答えると思います。良い環境で働くと自然とやる気がアップし、雰囲気も明るくなります。これは、社員だけでなく採用を考えている学生にも同じことが言えます。
学生に選ばれる理由
タカラ塗料は大阪西成区にある小さな会社ですが、近畿地方をはじめ、全国各地から多くの学生が説明会に参加してくれます。今年も22人の学生が大阪本社を訪れ、そのうち80%が「清潔で明るい職場環境が印象的だった」と回答してくれました。この声からも、環境改善への取り組みがいかに学生たちに響いているかを感じています。
ペンキで変わる職場の印象
壁や天井の汚れを放置せず、少し手を加えるだけで、職場の印象は大きく変わります。ペンキで職場を整えることは、コストを抑えつつ大きな効果を得られる簡単な方法です。
壁や天井の塗り替えから始めてみませんか?環境改善が採用成功につながる第一歩になるかもしれません!