経営資源を分析する #毎日診断士
こんにちは。てぃんです。
これからは、定期的に診断士の勉強内容をアウトプットしていきます!
今回は、「経営資源を分析する」ということで、VRIO分析をご紹介します!
1 VRIO分析
VRIO分析とは、以下の4つの点から、経営資源の有効性を分析する方法です。
① 資源の経済価値(Value)
その資源・能力があれば、事業機会を逃さす、脅威に上手く対応できるのか
② 資源の希少性(Rarity)
競争相手のうち何社が、その価値のある資源・能力をすでに保有しているのか
③ 資源の模倣困難性(Inimitability)
その資源を持っていない企業がその資源を獲得しようとすると、コスト面で不利が生じるか。
また、模倣困難性の規定要因には4つ種類がある。
1)独自の歴史的条件
企業文化や能力の蓄積が過去の出来事や発展経路に依存する「経路依存性」があるとき、模倣が困難になる。
2)因果関係の不明性
当該経営資源と競争優位性との因果関係が不明であること。たとえば、組織文化のような、内部の人間でも空気のようにあまりに自然な経営資源のことである。
3)社会的複雑性
その経営資源が、非物理的で社会的な要因によるものであること。例えば、対外評判とか、社内コミュニケーションや文化など。
4)特許
その資源が、知的財産権として確立されているかどうか。
④ 組織(Organizaition)
資源・能力の潜在力を十分に引き出し、活用するように企業は組織されているのか。
2 出題のされ方
基本的には、「経済価値→希少性→模倣困難性→組織」の順に分析を行います。
また、中小企業診断士のテストでは、主に、模倣困難性の部分で出題されます。それぞれがどんな意味なのかをしっかり押さえる必要があるでしょう。
特に過去の出題例だと、「企業内部者にとって競争優位の源泉との関係が理解できていない場合」=「経路依存性」と結び付けていて、誤りの文章が出題されています。
さらに、この問題の時には「ケイパビリティ」「コアコンピタンス」というワードも覚えておきましょう。
意味としては、「独自性を生み出す組織能力」「模倣困難性が高い資源」などで使われます!
3 VRIO分析の具体例
フォード・モーター社の例をご紹介します。
車種の絞込みとベルトコンベア方式の採用による大量生産によって、贅沢品とされていた自動車の低価格化を実現させたことで有名です。
フォード式大量生産(フォード・システム)を当時の状況でVRIO分析すると以下のようになります。
① 価値
一般大衆でも自動車を手に入れることが可能になった
② 希少性
他社製品とは一線を画す圧倒的な低価格設定を実現
③ 模倣困難性
幹部や技術者による長年に渡る試行錯誤の結果
④ 組織
生産車種の限定やベルトコンベア方式の採用
このようにフォード式大量生産は全ての要素を備えたコア・コンピタンスであり、競争優位性を有していました。
しかし、自動車保有率が高まるにつれて市場ニーズは『車を所有したい』から『自分の好みの車を選択したい』へと変化していったため、たった1種類の車種しか製造していないフォード・モーター社は、満足のいく返答をすることができませんでした。
そして、価値(Value)を激減させたフォード式大量生産は持続的であったはずの競争優位性を手放すことになってしまったのです。
VRIO分析による競争優位性の評価は、評価基準となる市場環境が変化しないことを前提としています。組織内の経営資源から多くの経済的価値を持続的に生み出すためには、定期的に見直しを行う必要があるでしょう。
4 まとめ
VRIO分析は、経営資源の競争優位性の見極めを行うことができます。
具体的には、企業内部の経営資源を『価値(Value)』、『希少性(Rarity)』、『模倣可能性(Imitability)』、『組織(Organization)』の4つの視点で評価します。
より詳しい詳細を以下に貼っておきます!
興味ある人は是非!!
サポートして頂けたら、あなたのお肌すべすべになります。そして、そのサポートで本を買います!!!!