![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156382454/rectangle_large_type_2_2743f25adb064171a1b18e5328dee270.jpeg?width=1200)
ほとんどの人間に大きな能力差はない。差があるとすれば「動くか・動かないか」だ。
HIU、『堀江貴文イノベーション大学校』の2024年9月期の募集が始まった。
▼HIU公式ページ
HIUは「大学校」という名称がついてはいるが、勉強を教えてもらおうという場ではない。人生を変えるために自分の興味があることに邁進し、動き出すための場所だ。
HIUではメンバーがさまざまな事業を立ち上げている。日曜日はHIU発の企画で長野県東御市にて純米大吟醸想定内想定外の稲刈り&バーベキューをしたが、この日本酒もHIU発の製品である。
また、昨日はneoHIUの企画から立ち上がったトークライブハウス『SHAVEL』にて、これまたHIUから始まった『ゼロ高等学院』がスタートさせる新規事業『ゼロ初等部』の募集記者会見を行った。こちらも代表はHIUスタートアップの会員が務める。
ゼロ高のなかでも多くのティーチングアシスタントやメンターはHIUメンバーが務めているし、HIUへのフリーアクセス権も付与しているので合宿なんかで中心的な役割を務めたり、大人のHIUメンバーとの交流で人間としての深みが増したりと相乗効果も現れてきているのである。
昨日開催された予防医療普及協会の理事会。こちらにもHIUメンバーがコミットしていたりするなど、最近の私の新規事業などはHIUメンバーが積極的に参加することが多いし、先日はYOBO万博を東京ビッグサイトで開催するなど規模も徐々にだが大きくなっている。
HIUはメンバーが事業を立ち上げるだけでなく、サードプレイスとしての役割も果たしていて、会社と家を往復するだけの生活では出会えないような人たちと交流することのできる刺激的な場所でもある。
私を含め、多くの人間に大きな能力差はないと思う。大企業の社長になった人も、HIUのメンバーも一緒だ。もし差があるとすれば、動いたか動かなかったが一番大きいだろう。そのきっかけをHIUで掴んだ人たちは確実にいるし、その人たちの人生は大きく変わった。
だからこそ、自分の人生を大きく変えてみたいと思う人こそ、ぜひHIUに入会してほしいと思っているのである。
※この他の記事や週一回発行5万文字オーバーのマガジン、note掲載の毎日の記事は、加入月以降のものはすべて下部にある定期購読マガジンへの加入で読めます。加入者はQ&Aコーナーで私に直接質問もできます!
https://note.com/takapon/m/m6f25f310b0e9
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?