仮説の手前 17
例年通りの師走の慌ただしさで時間をとることができず、間ができてしまいました(どうでもいいですけど、なんで毎年師走はほんとに走り抜けていこうとするんですかね)。
年末に差し掛かって、自身が関わっているnoteも佳境を迎えているわけですが、先日1年を振り返りがてら今年出した記事数を数えてみたら、100本近いコンテンツが出されていることに気づいて少し頭がクラクラしました。
一緒にコンテンツに向き合ってくれているパートナーさんたちに本当に感謝です。彼ら彼女らが、僕らのやっていることに興味を持ち、前のめりで向き合ってくれなければ、ここまでやり通すことはできませんでした(早く忘年会したいね)。
出したコンテンツは、一度手を離れたらあとは読者の皆さまに委ねられることになるわけで、そのタイミングでするするっと企画の工程は忘却の彼方に運ばれてしまいがちなのですが、組織で働いている以上、それらはナレッジとして共有する必要があるようで(当然ですね)、今まさにその「振り返り」に四苦八苦しています。
ただコンテンツ企画をいざナレッジとしてまとめようとしても、企画内容によってアプローチの仕方が違うのでなんとも体系化しづらい。ただある程度体系化してナレッジ化しないことには、インハウスエディターを「組織のひとつの機能」として拡張させていくことが遠い夢になってしまいます。
なので、この場を借りて、これまでやった企画の棚卸し(内情は伏せて)をしてみたいと思います。
※
先日「#いい時間」という特集を始めました。
これは完全にnoteチームオリジナルの特集です。
ありがとうございます。 サポートって言葉、良いですね。応援でもあって救済でもある。いただいたサポートは、誰かを引き立てたたり護ったりすることにつながるモノ・コトに費やしていきます。そしてまたnoteでそのことについて書いていければと。