![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148611141/rectangle_large_type_2_6d66d1563cd7b75f9a42e574da24864d.jpeg?width=1200)
オレンジワイン
いつだろう、オレンジワインを初めて飲んだのは・・・
あまり古くはないな、この5年ぐらいか? 昔にも存在していたのだろうけれども、目に留まらないか、売っていなかったか、置いてなかったか、覚えてないのか。
どこかのレストランのグラスワインで 白 赤 とは別に オレンジ というカテゴリーがあったので頼んだのが初めてかもしれない。
白ほどあっさりしていなくて(一般的に…(濃いのもある))、赤ほど濃くないイメージ。ちょうど良い感じでもある。
調べるとジョージア(という国)が発祥との説もある。ワインは木かステンレスの大きな又は小さな樽にて発酵させるが、ここのは壺に入れて地面に埋めて発酵させるのだと・・・全部がそうではないのだろうがそれが有名になってしまった。
赤と白とロゼと葡萄の色と作り方の組み合わせが違うのだが、このオレンジワインは白ワイン用のフドウを使って皮や種とを一緒に発酵させてからフィルターかけてワインの部分を取り出したもの。白ワイン用ブドウをつかって、皮と種を取り除いたのを発酵させるのが白ワインになる。
同様、赤ワイン用のブドウで皮と種を一緒に発酵させたのが赤ワイン、取り除いたのがロゼワインになる。2X2=4種類あるというわけだ・・・
ジョージアという国はいつからか登場してきて、冬季オリンピックを見ていると時々登場してくる(Parisオリンピックでは開会式で日本の船と相乗りだった)。なんだか私には存在の薄い国。なのに、オレンジワインを飲むようになって親近感も湧いてくる。
他の国、フランスやイタリアでも作っているので特別希少価値があるわけではないのだが、全体量から比べると少ないのは確か。
レストランで頼むのが困った時にはこれにしておくと失敗がないという経験が多い。でも、自分で1本買うというのは経験少ないか無い・・・
カルディーの10%割引Dayでウロウロしていたら、オレンジワインが置いてあったので買ってきた。イタリアのだって・・・1639円の10%引き 1475円
なかなか美味しいじゃないか・・・困った時は買っておいても良いぐらい。下手な白よりか美味しいぞ。気に入った。
![](https://assets.st-note.com/img/1722047538426-exMWhqUUOq.jpg?width=1200)
調べると、北東イタリア フリウリのもの、国境の近くだ
![](https://assets.st-note.com/img/1722050150419-15YdRVO8Sr.png?width=1200)
https://www.borgosavaian.it/vini-it.html
![](https://assets.st-note.com/img/1722055415225-ZLBH3DLL6Z.jpg?width=1200)
Le beurre aux algues 海藻入りボルディエバターとも合う
・
・
・
おまけ、オレンジワイン続き
![](https://assets.st-note.com/img/1722072641248-VwTszAz7p5.jpg?width=1200)
あ、違いました・・・ ごま油でした
![](https://assets.st-note.com/img/1722072667065-sT1N5SNfuy.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![高雄一史 (taka) ossu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23251425/profile_7ff25396b24c6747746a1198f69d1271.jpg?width=600&crop=1:1,smart)