【読書メモ】『客観性の落とし穴』(村上靖彦著)
客観性って何なんでしょうか。企業で働いているとさまざまな施策の効果性について、客観的なデータに基づいて示すように言われることがよくあります。なかには無理やりデータで示しているだけなんじゃない?というようなものもあります。客観的であることを過剰に求める風潮に対して警鐘を鳴らす本書は、今こそ読みたい書籍と言えそうです。
過剰なデータ志向
著者は数字で示すことそのものを否定的に捉えているわけではありません。
数値化することの有効性は認めながら、過剰に数値化することに警鐘を鳴らしているということを意識することが重要そうです。では、なぜ私たちはそれほどまでにも客観性を重んじるようになったのでしょうか。
客観思考の源泉
個人の個々別々の経験ではなく、抽象化された客観性を重視するようになったのはデカルト以降のようです。
繰り返しになりますが、抽象化や客観性はそれ自身がネガティヴな作用をもたらすものではないのでしょう。過剰に客観性を重視することで個別の経験が蔑ろにされてしまう、ということが問題なのでしょう。
人間の序列化
数値化されるということは、その数値によって他者と比較可能になるということを意味します。
比較可能になるということは、その数値で示されている人物同士を序列化するという結果につながるとしています。数値化されるものに基づいて人や組織の価値が決められ、数値化できないものは除外されてしまうというのはなかなか怖いことですね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?