マガジンのカバー画像

鷹原王(学校では教えてくれない日本古代史の教養マガジン)

54
各記事をまとめてみました
運営しているクリエイター

#日本古代史

聖徳太子の年表まとめ

新たな発見をしてください。 今回は、梅原猛氏の『聖徳太子』を参考にしてまとめてみました。参考図書です。 興味ない方も本だけチラっと 506蘇我稲目誕生(〜570) 538年仏教が公レベルで伝わった 545百済が欽明天皇のために丈六の仏像を造った 551蘇我馬子誕生(〜626) 552百済の聖明王が仏像・経論を献上し、蘇我稲目が向原の家を清めて寺とした。 570物部尾尾輿らが寺を焼き仏像と経論を難波江に流した、蘇我稲目が死去。 574(1)聖徳太子誕生(以後は厩戸王

気になる物部の系譜

学校では教えてくれない、物部の系譜。大筋をまとめてみました。どうも物部の先祖が出雲進出?した時代は、神武天皇が東征のもっと前。その意味では、天皇家よりも歴史が古い、大和の「ええとこさん」と言えそうです。 饒速日命(神武東征以前) 宇麻志麻治命(神武1代) 彦湯支命(綏靖2代) 出雲心大臣命(孝昭5代) 大矢口宿禰命(孝霊7代) 大綜杵命(孝元8代、開化9代) 伊香色雄命(崇神10代) 物部十市根命(垂仁11代) 物部胆昨宿禰(仲哀14代) 物部五十琴宿禰(

聖徳太子じゃないのか?

初期の日本仏教の真の功労者に迫る。信頼できる「ある本から」まとめてみました。 →ある本はこちらからご覧いただけます 本日の説仏教伝来は蘇我稲目、仏法再興ををしたのは蘇我馬子、経典の注釈と講説を行ったのは厩戸王(聖徳太子) 仏教伝来の蘇我稲目仏像や経典等を百済から日本に導入しました。しかし、無残にも疫病の責任を背負わされたあげく、仏像は焼き捨てられました。 仏法再興の蘇我馬子物部を撃破し仏教が初めに興隆されるきっかけを作りました。日本初の壮大な寺院である法興寺(飛鳥寺)

気になる隋文帝に派遣した理由(井上光貞氏)

なぜ倭国は100年ぶりに隋に使者を派遣したのでしょうか?「ある本の中から」オッと見つかったので、紹介していきたいと思います。 →ある本はこちらからご覧いただけます 気になった本日の説600年の初めての隋へ使いを派遣した理由は、隋の冊封体制が新羅にもおよんだから。新羅との任那問題の解決には新羅の主君となった隋文帝との交渉が必要になった。 根拠581年、隋が建国されたあと、朝鮮諸国の動揺を機ととらえて軍を筑紫に送り、新羅を威嚇して任那の検疫を回復しようとした。しかし、594

東西の天子②(東野治之氏)

日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。 少し違った記述が見られたので、東野治之氏の「ある本の中から」紹介していきたいと思います。 →ある本はこちらからご覧いただけます 本日気になった説 隋の煬帝が怒った理由は、全世界に1人しかいないはずの「天子」を、東方の野蛮人の国である倭の君主が名乗ったことである。 根拠「日出づる処」、「日没する処」は、『大智度論』という仏典から出た言葉である。隋の煬帝は熱心な仏教信者として、父の文帝と同じように菩薩戒を授かってい

まだ神格化されていない

厩戸王はまだ大したことなかった?厩戸王は仏教興隆の開祖ほどの神格化される人物になっていきます。しかし、645年の段階でまだ歴史上の人物ほど威厳はなかったことがわかる記述がありました。 645年「大化の僧尼詔」欽明天皇十三年に百済聖明王が仏法伝来と蘇我稲目を支援したこと。 敏達天皇の時代、蘇我馬子が仏法を信奉したこと。 推古天皇の時代、蘇我馬子が仏像を作らせ、僧尼が恭敬したこと。 ないですねえ厩戸王について720年完成の『日本書紀』でもまあまあ称賛していたのに、ここに来

存在した?ナゾ兄弟統治(倭国)

今の感覚では意味不明な、W君主制。 「倭王は天を以て兄と為し、日を以て弟と為す。天未だ明けざる時、出でて政を聴き、跏坐して坐す。日出ずれば便ち理務を停め、我が弟に委ねんと云う」『随書』倭国伝 ↓現代語訳2種類「倭王は天を兄となし、日を弟とし、弟が不在であれば兄が政務を取るが、弟がいれば兄は弟に政務を委任する」p61『「日本書紀」千三百年の封印を解く』佐藤聡、郁朋社、2017 「倭王は天を兄とし、太陽を弟としている。夜がまだ明けないうちに、政殿に出て政治を行い、その間、あ

違和感を感じるポスト推古天皇

第33代推古天皇の後をついだのは、舒明天皇(第34代)でした。 一つの世代が完全にスキップされる違和感しかし、推古天皇から見ると舒明天皇は世代的には孫の世代になります。 甥の子です。子の代は完全にスキップです。 天皇の位の移り変わり 事の発端は誰かと言うと、欽明天皇です。 仏教伝来で有名ですよね。 欽明天皇は5人の子供を授かります。 欽明天皇(29代)ファミリー5人男3人、女2人です。 1人目が敏達天皇(30代)です。 2人目は用明天皇(31代)です。 3