マガジンのカバー画像

鷹原王(学校では教えてくれない日本古代史の教養マガジン)

54
各記事をまとめてみました
運営しているクリエイター

#日本書紀

聖徳太子が日本仏教の開祖になるまで(吉村武彦)

今日紹介するのは、吉村武彦氏の『聖徳太子』です。とても客観的に書かれた一冊だと思ったので、共有してみたいと思います。 学んでみたい方はこちらをどうぞ 本日の説『日本書紀』の段階では厩戸王子は仏教興隆上の歴史的人物ほどの評価はされていなかった。厩戸王子は傑出した仏教理解者であった。厩戸王子の死後、近親者から厩戸王子の神格化が進んでいった。初期の太子信仰が進展したきっかけは730年代(天平年間)だと考えられる。奈良時代後半から、多くの仏教説話集が編集された。『日本霊異記』『三

総持天皇?をご存知でしたか?(一条このみ)

「持統天皇非即位説」は、古田学派の方々の特徴的な論です。言い切ってくださった方が一条このみさんです。個人的に良いと思うところが多かったので、今回は『万葉の虹』をご紹介していきたいと思います。 教えてくれた書籍はこちら本日の説高市皇子=高市天皇=総持天皇は、持統天皇(天武天皇の皇后)へ、すり替えられていた。高市は「総持天皇」であり、持統天皇という天皇はいなかった。 総持天皇とも、高市天皇とも呼ばれている。 根拠(総持天皇について)(天武)死して子の総持立つ。『新唐書』日本

ちょっと意外な出雲の成り立ち(長浜浩明)

画期的な研究を成し遂げた長浜浩明氏が、真弓氏という学者の説を基本的に認めている。謎多き出雲の始まりの物語 教えてくれた本の情報はこちらから本日の説オオナムチの神は、なら大和の、三輪山の出雲から、製鉄技術を携えて、山陰の出雲に渡り、砂鉄が豊富な山間部から、勢力を伸ばした。従わない勢力を、征伐し、東出雲から西出雲を統合し、出雲大社に大国主(オオナムチ)を祀るようになった。オオナムチは物部氏(ニギハヤヒ)・尾張氏(火明命)の親神である。そして、神武天皇は、大神神社の神(オオナムチ

年代不明がわかるようになった(長浜浩明氏)

『日本書紀』の年代が不明、確定できない。だから、歴史教科書では教えません。でも、これで安心して古代史に取っつけるようになります。私の独自の視点からも見ていきます。 気になる本の情報はこちらから本日の説(抽出)BC70〜BC33(1)神武天皇。208〜241(10)崇神天皇。321〜350(13)成務天皇。411〜428(16)仁徳天皇。458〜480(21)雄略天皇。507〜534(26)継体天皇。593〜628(33)推古天皇。 根拠はるで一年あきで一年とカウントする「

闇が暴かれた(持統天皇の本意)(関裕二氏)

晴れた日に天の香久山で洗濯物干しますか?説を唱えた梅澤恵美子氏、説を採用した関裕二。彼らの説とは? オススメ本日の説「春過ぎて夏来たるらし白袴の衣乾したり天の香久山」とは、「天の羽衣伝承」であり、歌の真意は、「あの白袴の衣を今奪ってしまえば、天女は身動きが取れなくなってしまう」である。持統天皇が誰の羽衣を奪おうとしたのかというと、「飛鳥の蘇我の王家」であった。羽衣とは、蘇我系天武王家の神宝であった。標的は、天武王家であった。  根拠(春過ぎて〜)天香久山は、ヤマトを代表す