
高野線無料特急爆誕
南海電鉄は、結構色んな特急列車が設定されています。南海本線は、「ラピート」「サザン」の2種。高野線は「こうや」「りんかん」「泉北ライナー」「天空」?これって特急列車でしょうか??(運転手さんの時刻表には「特急」と書いてありました。
なんと、6種類もあります。「サザン」と「天空」は一部座席指定です。それ以外は、全席指定席の特急です。
それは、車庫内での事故
2022年5月27日に小原田車庫内で、「こうや」に使う車両が脱線してしまいました。そこで、この編成を使う予定だった特急「こうや」「りんかん」の一部で一般車両による運転となり、全席指定から自由席の料金無料の特急になったということです。
高野線の特急
高野線は特殊で、なんばー橋本間は、20m級の8両編成が行き交う通勤路線ですが、橋本-極楽橋間は山間部に差し掛かり、急カーブや急勾配が連続します。そこで、専用の装備をした車両でないと乗り入れることができません。
だから、「こうや」号は専用車両での運用という事になります。この車両は、3編成準備されていて土休日など観光客が多い時期にはすべてを使って運行されています。なお、「こうや」号用の車両で「りんかん」などは代替できます。今回は、その3編成のうち1編成が使用不能になってしまったという事です。
南海の特急でかつてはすべての自由席があった
今回は、イレギュラーな形での自由席特急の設定ですが、以前は定期列車でありました。それは、南海本線で特急サザンが今のように30分毎のダイヤに変更された時は、それまで、1時間毎だった特急サザン用の車両だけではまかない切れなくなったことで自由席の特急が設定されました。やがて「サザンプレミアム」が増備されて、全て一部指定席の特急として確立されていきました。
まとめ

・南海特急は種類が多い
・「こうや」号は専用の車両が必要
・「こうや」号車両の一部使用不能により、自由席特急が登場した。
・以前は、自由席特急は存在した
・イレギュラーで自由席特急の設定となる