
目の前に、大きなショッピングモールがある新幹線の駅
新高岡駅は、駅前に大きなイオンがある。
高岡市の中心部は、
高岡駅付近からこちらに移りつつある
高岡駅付近の地盤沈下が著しい
■高岡市はどんなところ?
・高岡市の特徴
人口は、約16万人です。
高岡市は良質な港が近く、
大きな工場が多いです。
伏木港が北陸で唯一の
国際拠点港湾とされています。
また、天然の生け簀とも
呼ばれる富山湾はおいしい
海の幸もいただけます。
・富山の衛星都市
富山の衛星都市という面も
持ち合わせています。
ただ、高岡ー富山間は在来線の
利用が多いです。
距離的にはそれほど離れていない
という事です。
わざわざ、新高岡まで行って
1駅新幹線に乗るというのは
手間が多いという事です。
なお、金沢と富山の真ん中という
イメージかもしれんせんが
距離的には富山の方がかなり近いです。
■高岡市の中心地はどこ?

・賑わいが分かれた
新幹線開業で賑わいが二分されてしまった
という感じです。
高岡駅近くの古くから賑わっていた地区と
新高岡駅周辺という2つです。
新高岡駅のすぐ横にイオンモールが出店し、
高岡駅周辺の買い物客需要を
取り込まれた印象です。
・まったく別の駅?いえ、同じ鉄道会社です

城端線の新高岡駅です。
少し変わっているのが、どちらもJR西日本が
運営していますが改札は全く別
というところです。

なお、城端線は交通系ICも使えますが、
高岡駅方面のみです。
今後、あいの風富山鉄道に移管される
見込みです。
・中心地同士をどう結んでいる?
なお、新高岡駅と高岡駅はそれほど
離れておらず、城端線で1駅です。
ただ、城端線は本数が少なく、
路線バスの方が多いです。
所要時間は、城端線の方が短いです。
■新幹線、新高岡駅の利便性

・新幹線の停車パターン
停車する列車は、「かがやき」号は
ごく一部のみです。
「はくたか」号はこの区間
各駅停車ですので全て止まります。
「つるぎ」号は全て停車します。
「つるぎ」号は
福井・金沢しか止まらない
タイプも新高岡駅には停車します。
・観光列車

「べるもんた」という観光列車が
土休日には発着します。
土曜日は城端線を運行し、
日曜日は氷見線を運行します。
観光列車としては、走行距離が
極めて短いですが、
車内で握りたてのお寿司を
振舞うのが大きな特徴です。
・観光地

この電車は、ドラえもんトラム。作者の出身地ということで、この電車を運行中
高岡市内の寺社巡りをはじめ、
港町を巡るのもおすすめです。
また、氷見線沿線は氷見のぶり・雨晴海岸が
風光明媚な景色と共に有名です。
城端線沿いでは、チューリップで有名な砺波。
さらに城端からは更に五箇荘へバスも出ています。
■まとめ
・新幹線開業でにぎわいが二分された
・観光地の玄関駅
・富山への通勤はあいの風利用が多そう
・東京・大阪双方へ利便性は高い