見出し画像

関西初の地下鉄道から刷毛とスコップで作ったと呼ばれる地下鉄へ。(京都の地下鉄道)

 京都の地下鉄はといえば、京都市営地下鉄を思い出すことと思います。しかし、京都市営地下鉄が開業する前から京都には地下鉄が走っていました。

昭和初期開業の地下鉄


 関西で最も早く地下に鉄道が開業したのは、阪急の大宮ー西院間です。その当時は、大宮を「新京阪京都」と呼んでいたようです。

阪急の地下延伸


 昭和40年代には、阪急を京都一の繁華街まで伸ばそうという事で現在の「京都河原町」まで延伸されました。この河原町延伸では、すぐ東側を鴨川が流れ

昭和50年代になると


 いよいよ京都市営地下鉄が開業します。刷毛とスコップで作ったといわれるほど文化財が出てきて、難航したといわれています。最初に開業したのは京都ー北大路です。その後、南側にも延伸され竹田まで延伸され、近鉄京都線と相互直通運転が始まります。やがて、国際会館まで延伸され、今に至ります。
 かつての終点、北大路にはバスターミナルがあります。元は京都市電の車庫がありました。京都市北部の要衝といえます。乗り換えは、四条で阪急に乗り換え(阪急は烏丸駅)できます。この地点は、四条烏丸と呼ばれ京都一の繁華街といわれています。錦市場名も近いです。
 御池では(今では)地下鉄東西線とクロスします。シンデレラクロスと呼ばれた金曜日のみ最終電車が0時ちょうどに4方向に出発するダイヤだったように記憶します。
 沿線には、京都御所をはじめとする観光地のほかに大学や高校なども立地し学生の利用もかなり多い路線です。
 今では、近鉄との相互直通が拡大され近鉄奈良まで拡大され京都市営の車両が奈良の中心地まで顔を出すことも珍しくなくなりました。

鴨川沿いでも


 鴨川沿いの京阪電鉄も地下化されました。東福寺ー三条間です。かつては、京都市電とのダイヤモンドクロスも見られました。また、美しい鴨川沿いを走る京阪電車は優美でした。私自身は幼い時にかすかな記憶がある程度です。実質的に、京津線と京阪線は分断されることになりました。

平成になり


 京阪が、延伸され三条ー出町柳が延伸されます。叡山電鉄はこれまでほかの鉄道と接しない陸の孤島のような存在でしたが、この延伸により、大阪方面からの洛北への観光客が京阪に押し寄せる事態になったのを覚えています。鴨東電鉄というインフラの鉄道会社だったと思います。
 この時に、特急車両が不足することから増備されたのが現在の京阪特急のフラッグシップともいえる8000系でした。元々、旧3000系特急車両が不足するためそれを補う形だったのですが、あまりに好評であるため早期に大量増備されました。
 今から、35年ほど前ですがリニューアルされたり2階建て車両が導入されたりプレミアム車両が導入されたりしています。この車両は、今でも特急料金が不要な車両としては最高の設備です。プレミアム車両が導入される前には、間合いで特急以外にも使用されていたのを昨日のように思い出します。
 なお、旧3000系は富山地方鉄道に譲渡され今でも活躍しています。また、2階建て車両もそのまま、富山地方鉄道に導入されています。
 この京阪の8000系が導入された時点では、旧3000系はまだ登場から18年ほどしか経っておらず、その後廃車置き換えの情報を聞くと予想以上の早い世代交代に驚きました。(多くの車両が、車齢20年前後で京阪を去りました)

京都市営地下鉄東西線


 京阪京津線の廃止と同時に京都市営地下鉄東西線が開通します。

 東西線は、役割が大きく、六地蔵でJR奈良線に(京阪も同駅名はありますが離れています)山科でJR湖西線・琵琶湖線と三条京阪で京阪本線と、御池で烏丸線と二条でJR嵯峨野線と太秦天神川で嵐電と接続しています。
 そして、京阪京津線の代替という機能もありましたので浜大津からの直通電車も運転されています。なお、この地下鉄は自動運転を採用されています。運転士はドアの開閉を行い、運転はボタンを押すと次の駅まで行きます。

まとめ


・関西初の地下鉄は阪急電車。
・烏丸通りを南北に貫く京都市営地下鉄
・鴨川沿いの京阪本線
・各鉄道と接続する、京津線の代替の京都地下鉄東西線


いいなと思ったら応援しよう!