通勤ライナー専用車両でいいんじゃない
東京圏ではデュアルシート車両で指定料金の列車の流行
2008年の東武東上線のTJライナーが始まりでした。デュアルシートを装備した車両で全座席指定列車を運行するようになりました。同じ東武では、「THライナー」や東急では「Qシート」(一部指定)京王の「京王ライナー」西武も「拝島ライナー」「Sトレイン」など同種のサービスが増えました。
この運行方法のメリット
ロングシートとクロスシートとシーンで使い分けられる。主にロングシートの時には一般列車として、クロスシートの時には座席指定車両としての運行がなされています。このように両方に対応ができます。また、4扉のロングシートということで通勤電車としても分け隔てのない運用ができます。
デュアルシート車両のデメリット
運用面も制約あり
指定席車両としての運用時についてです。いくら、通勤用車両として分け隔てのない運用ができるといっても朝夕の全指定席列車の運用に入りやすいように専用の運用パターンを作らないといけないことです。
日中時間帯で、指定席列車の運行がない時間帯に突発的なダイヤの乱れが発生した時には運行整理が難しくなります。時と場合によりますが、夕方の通勤着席列車の運用に就けなくなったりすることが発生するリスクがあります。
居住性に難あり
専用の特急車両と比べてどうしても車内設備に見劣りしがちです。座席そのものが、複雑で座り心地まで考慮するのが難しいように思います。またリクライニングなどの装備もないのが一般的です。
定員が少ない
これが、最大のデメリットですが、指定席運用時には定員が少ないことです。例えば、10両編成であっても比較して申し訳ないですが、京王の5000系と小田急の30000形EXEでは前者が400名あまり、後者は150名程多いです。このことで、利用者としては指定席を取るチャンスが増えるとかより、出発ギリギリの時刻であっても予約できる可能性の増加が見込まれます。事業者としては純粋に、指定席券の売り上げが増えます。
特急専用車両のデメリット
日中の閑散時間帯などの指定席の需要が少なく運行メリットのない時には、車庫でお休みになる時間帯が増えてしまうのが残念です。ただ、今年の小田急のダイヤ改正では特に千代田線直通のダイヤでは日中の小田急車両の出番がかなり減りました。これにより、小田急の直通車両は朝夕のみの運用というパターンが増えました。このように一定数朝夕のみの運用車両は仕方ないのではないと考えます。
なお、通勤ライナー車両の専用車両といえば、泉北高速鉄道の12000系という例があります。
提案
中古車両を投入しては?
特急車両の新造はコストがかさむので廃車寸前の通勤車両(できれば、インバータ制御の省エネ車両)を改造して充当するのはいかがでしょうか?窓割と座席を合わせるのが難しいですが、通勤車両を改造した特急車両の例としては近鉄「青のシンフォニー」とか東武「スカイツリートレイン634」とかあります。通勤車両を改造するメリットとしては4扉の場合、まんなか2ドアはつぶすとして車端の2ドアを活用することでホームドアとも合わせることができます。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?