![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137548099/rectangle_large_type_2_81fa84a3efe75941a7d6ba82f441a625.png?width=1200)
白い電車、JR神戸・京都線からひっそりと引退
【アメニティーライナーという愛称】
こちらの電車は、JR西日本発足第1号の新形式電車だ。
2024年3月ダイヤ改正で、
JR京都・神戸線の快速の運用がなくなった模様。
かつては、新快速でも活躍した車両。
アメニティライナーという愛称ももらった。
居住性の良さを謳った言葉。
平成元年からの活躍だから
35年も同線を走ったことになる。
【平成の頭から活躍】
平成元年にデビューし、新快速や
大和路快速として運用が始まる。
当初は、JR京都・神戸線では
新快速より快速の運用が
多かったようだ。
そして、平成2年には、
大和路快速が全てこちらの車両になる。
翌年の平成3年には、ほぼすべての
新快速がこちらに置き換わる。
なお、当時はどちらの列車も
6両編成がほとんどだった。
【人気車両ゆえの大混雑】
ただ、大和路快速は、
大阪環状線にも乗り入れてきており
当時、唯一の新型車両で人気があり
6両編成ということ
も相まって日中時間帯でも
通勤ラッシュ並みの混雑を呈していた。
【有料列車や臨時列車にも抜擢】
![](https://assets.st-note.com/img/1713349348902-Sc3ccz2OeE.jpg)
平成初期は、今から思うと「なんでもあり」
の時代で、京阪神から観光地を
ダイレクトに結ぶ臨時列車
「ホリデー号」とか
海水浴シーズンの行楽地へ行く
「急行」列車として運転されることも。
![](https://assets.st-note.com/img/1713349367967-SeFjnhV6gg.jpg)
今から思うと、この設定は
「観光地へJRで来てね」という
メッセージのためだった気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1713349401968-2IEBnVf4iT.jpg)
また、車両形式の221というのを
列車名にも入れていた。
「嵯峨野嵐山ホリデー221」みたいな感じ。
もし、「ホリデー号」が人気の列車なら
今も続いていたはずだし。
今も、「復刻ホリデー号」を運転すると
昔より人気出ると思うけどね。
さらに、平成4年には
新快速は8両編成以上になる。
【活躍は、周辺各線へ】
早くも平成8年ころからは
新快速からの撤退が始まる。
平成12年には、
阪和線快速に、丹波路快速に、
平成13年には
奈良線のみやこ路快速にと
アーバンネットワークの周辺の
名前付き快速列車に使用されていく。
いずれも、奈良線・大和路線以外は
撤退している。
嵯峨野線・草津線・湖西線などでの
使用に変化していく。
また、快速列車だけでなく
普通列車にも使用されるようになっていった。
【いよいよ、JR京都・神戸線から撤退】
![](https://assets.st-note.com/img/1713349535067-ugRZqY35af.jpg?width=1200)
今回の転属は、どうやら大和路線の緑色の
電車を置き換えるべく主に奈良へ移ったようだ。
これで、JR京都・神戸線の全通勤電車は、
銀色のステレンス製車両になった
ということができる。
また、省エネのインバータ制御車両に
なったということだ。
【現在の活躍】
なお、こちらの電車は、奈良や京都の周辺で
多数走っているので関西から消えた
というわけではない。
主な走行線区は、JR奈良線、嵯峨野線、草津線、
湖西線、大和路線、おおさか東線だ。