![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80854880/rectangle_large_type_2_346072e26302f68d5f272c903ab2fc84.jpeg?width=1200)
引退近い普通グリーン
横須賀・総武快速線で活躍するE217系はどんどん数を減らし、E235系に置き換えられていきます。今回は、そんなE217系に乗ってきました。
E217系グリーン車は?
この車両のグリーン車は、元々はオリジナルのものでしたが現在はリニューアルの時にE231系などと同じものに取り換えられていったという経緯があります。また、一部には秋田新幹線開通前に北上線経由(田沢湖線は改軌工事で長期運休)で走っていたキハ110による秋田リレー号(秋田新幹線開業で廃止)という列車の座席の再利用品を使ったものもありました。
2階建て車両で2両連結することによって定員が多くなるようになっています。グリーン車は2階建て2両というスタンダードをもたらしたのはこの形式からです。2階建てグリーン車は以前の211系からありましたが平屋との組み合わせも見られました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655439900542-fz98vpkMH3.jpg?width=1200)
94年デビューで今年で28年
スイカの読み取り装置を取り付けられたり、一部編成は東海道線に転属したりするものもありましたが、概ね横須賀・総武快速線で活躍しています。
乗り心地といっても首都圏の走る普通列車グリーン車とそんなに違いはありません。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1655439937009-6NBsMdA3Xk.jpg?width=1200)
・E217系は今後確実に数を減らす
・座席の交換が、行われ現在は、他の首都圏グリーンと変わらない
・置き換え後の最新のE235系と違い、コンセントがない
・最高速度は120km/h。
・まだ、E217系は多数派なので容易に乗車できる。