近鉄の特急に勝手に列車名を付けてみた(妄想)
近鉄特急って全座席指定であるにもかかわらず、愛称がないのが特徴です。京阪や名鉄など一部座席指定でないのはありますが、全国的に愛称がないのはちょっと珍しいです。
名阪間
停車駅の少ないタイプ
大阪難波、近鉄名古屋を毎時0分に出るタイプですね。もうこれは「ひのとり」で決まりです。車両名と列車名が同じタイプの特急としては、「ソニック」とか「サンダーバード」がありますね。
停車駅の多いタイプ
こちらは、「アーバン」でいかかでしょうか。なお、号数は「ひのとり」と共通の通しの番号でいいかなと思います。「アーバン」はもちろん、「アーバンライナー」からつけていますがかつて列車名として高崎線の快速に「アーバン」がありましたね。
伊勢方面
名伊系統
名古屋から日中毎時10分、50分に出る特急です。「伊勢湾」でいかがでしょうか。ちょうど、伊勢湾沿いに走るので・・・
阪伊系統
大阪難波から毎時10分発です。こちらは、「パール」でいかがでしょうか?英虞湾周辺で養殖されている真珠を英語にしてみました。列車名を伊勢で見たときにカタカナなら、大阪方面、漢字なら名古屋方面と見つけやすくする効果もあります。
なお、大阪線内(松阪含む)で起終点となる列車は別名の方がいいかな思いまして、主に通勤客が利用するため、「大阪ライナー」でいかがでしょう。
京都方面
京伊系統
多客時間帯に運転されている最も走行距離の長い列車です。「いすず」でいかがでしょうか?漢字にすると「五十鈴」でいかがでしょうか?伊勢神宮内を流れる川からです。
京橿系統
1時間に2本程度運転されています。一部吉野系統と連絡しています。この特急は「古都」でいかがでしょう。平安京・平城京・藤原京を結ぶという意味です。
京奈系統
短い距離を結ぶ特急です。JRは「みやこ路快速」が同区間を結んでいますね。また、観光特急「あをによし」が走り始めた区間でもあります。ここでは、ディズニー社に許可がいるかもしれませんが「バンビ」はいかがでしょうか?「小鹿」の意味で。
阪奈系統
こちらは、主に通勤時間帯の運転です。「聖天」はいかがでしょうか?生駒トンネルを掘ったときに協力金を出してくれた生駒聖天さんへのお礼の意味を込めて。
吉野方面
毎時1~2本あります。一部、さくらライナーや青のシンフォニーもある系統です。「千本」でいかがでしょうか?千本桜で有名な吉野山からとりました。
まとめ
・勝手な妄想です。