
新しい、地下鉄沿線をぶらり旅 七隈線
福岡の2023年に延伸した地下鉄
七隈線に初めて乗車した。
この地下鉄は、ミニ地下鉄と呼ばれる
サイズで一般の地下鉄より小ぶりで
輸送力も小さい。
最近、天神南ー博多間が開通したことで
利用客が急増している。
この延伸により、七隈線沿線がより発展した街に
なっていくことだろう。
朝ラッシュ時に利用したけども、逆ラッシュの
利用者が多いことも目を引いた。
これは、福岡大学のキャンパスがあるのが大きい。
学生の利用が目を引く。
ただ、福大前から先は下り電車はガラガラになる印象だ。

上り電車は、ほぼ全線にわたって住宅地など
福岡のベッドタウンを通るのでものすごく混雑する。
博多に延伸されたことでJRの利用者も便利になり、
また地下鉄空港線との乗り換えも便利になり
福岡空港へも行きやすくなっている。

また、西鉄との乗り換え駅である薬院も便利で
西鉄沿線から博多方面へは天神で
乗り換えるより動線が短く便利だ。
リニア駆動の地下鉄

この路線は、リニア地下鉄という
通常の鉄道よりも勾配やカーブに適応が
見られる。
福岡都心部はカーブで曲がりくねっている
沿線は、博多を出ると、
キャナルシティの方向へ。
櫛田神社を目指す。
櫛田神社は博多の夏の風物詩、
博多祇園祭りの神社である。
また、キャナルシティでのお買い物にも
便利な駅だ。

そこから、左カーブしながら
国道202号線に合流する。
そして、かつての終点、天神南。
天神地区の繁華街の南端といった立地である。
ここから大きく左にカーブして渡辺通りに入る。
すぐに渡辺通駅である。
住吉通りを右カーブすると薬院に到着。
ここで西鉄と乗り換え。

ここで、かつては(今も)薬院から博多への
バスが多数走っていて乗り換える
お客さんも多かった。
今もその乗り換えが見られる。

博多方面に限らず、例えば、西鉄沿線から
福岡大学方面などありそうである。
薬院大通は、薬院の市街地の中の駅。
次の桜坂は、動物園が近いが駅からは
小高い丘の上にある。
福山雅治さんの名曲とは関係ないらしい。
ここからは、福岡のベッドタウンへ

再び国道202号線と合流して、六本松。
科学館前。駅周辺は開発された
タワーマンションなども目立つ。

平和台陸上競技場を擁する舞鶴公園の
南側すぐの福岡県護国神社はこの駅が最寄り。
次の別府は、城南区役所最寄り駅で、
近くに中村学園大学があり学生の乗り降りも多い。
ここから、右に大きくカーブして南に進路をとる。
城南学園通りに入る。
次が茶山。城南高校や城南体育館の最寄り駅。
次が、金山。大きな団地がある。
次が線名の由来でもある七隈。学生の街って感じ。
福岡大学は目の前。
次が福大前。キャンパス以外も福大病院もあり
かなり利用客は多い。

総合大学で医学部と他学部が近いキャンパスという環境は珍しい
ここからの都心方向の混雑が拍車がかかる。
ここで右カーブして西に方向を向ける。
福岡都市高速と平行したところで梅林。
この駅は、日本の地下鉄で最も
利用者の少ない駅らしい。
また、日本の地下鉄で最南端駅という
2つのタイトルを保持している。
次の野芥は、低層の住宅が多い。
賀茂は福岡歯科大学の近くの駅。
次郎丸は、低層の住宅地が広がる駅。
次が終点、橋本で駅近くには
木の葉モールという大きな
ショッピングセンターがある。
なお、博多まで30分というのが売り。

まとめ
・七隈線、博多乗り入れで飛躍的に利便性アップ
・学生など若い利用客も多い
・薬院からしばらく西進する区間は空港線と比較的近い
・全線で約30分の旅